検索対象:

6/19(水)オープンスクールを意識!

オープンスクールの話が増えてきました。

私立高校は秋にもオープンスクールがありますが,,,

基本的にオープンスクールに参加するのは夏がラスト。

秋にはもう勉強に集中してほしいですからね。

実際秋になって、受験期後半に入ってオープンスクールに行ってる人って

勉強面が固まってないケースが多いです。

進路に向けて何かをやっている気になって、

なんとなくの安心感を得たい気持ちが見えます。

勉強するしか前に進む方法はないんですけどね(笑)

オープンスクールでは学校見学以外にも部活体験ができたり。

学校独自に力を入れていることが分かったり。

面接で話すのに役立つネタを知ることができます。

夏のオープンスクールで、そういうネタを全部吸収して帰るつもりで行ってきてほしいですね!

塾としても、学校説明会にたくさん参加して、

塾面談でしっかり情報をお伝えしたいと思います!

6/18(火)敗北確定メンタル

結果が出ようが出まいが、根元にある気持ちが整っていないと、

どのみち敗北に向かって突き進んでしまう。

「敗北の星のもと生まれてきた」ような塾生も見られます。

もうなんか運命的に敗北が決まっているんじゃないかな,,,とさえ思う塾生。

やはりこの敗北へ向かう強烈な引力を断ち切るには、

根元にある気持ちを少しづつ動かしていかなければ,,,

一回一回のテストが勝負です!

6/16(日)10秒を惜しんで3分悩む

中学生数学、どの学年もそうですが

10秒で書ける図を書くのを惜しんで

3分悩む、みたいなパターンがよくみられます。

最初から図をかける生徒。

一回失敗したら二回目から図を書ける生徒。

連続で間違えてるのに、三回目も書かない生徒。

このあたりで分かれ道ができているように思います。

「三角形(四角形)の周の長さを文字で表せ」

という問題が、図を書く生徒と書かない生徒の差が一番わかりやすいですね(笑)

図が書けたら簡単♪

「すぐできる範囲のことで、一回失敗したことへのアプローチ」

これは勉強以外のことにおいても、影響が出そうなところです,,,!

勉強だから10秒を惜しんで3分の損ですんでいるものの、

他のことだったら1時間を惜しんで3時間の損

1週間を惜しんで3か月の損てこともあり得そうです,,,!

勉強で学んでいってほしいですね!

6/15(土)週末,,,調子良かったです

週末ということで,,,

多くの塾生の姿勢が積極的でした。

いい意味で週末の良さがでました(笑)

塾では週末にかけて、

生徒個々が苦手な部分や、

いつもより一段レベルが高い問題や、

労力が必要になる勉強を狙ってしています。

もしこの週末の姿勢を、安定して一週間発揮出来たら,,,

そして1カ月、1年と続けることができたら,,,

進路は間違いなく大きく変わると思います。

ただそうはいかないのが10代の中学生。

日によって波はあって当然。

ただその波の起伏を、どれだけ小さいものに調整することができるか?

1・2年生はまだ失敗しながらでも良いので、

3年生の勝負所に向けて、安定させる術を学んでいってほしいです。

でも,,,塾生全員なかなかいい線行ってると思います!

6/14(金)100点台→300点台へ

中3生が入塾時100点台→今回300点目前まで来ました!

約1年半頑張ってきました。

入塾して以来、コツコツと練習を積み重ねてきて

本当に少しずつ得点や順位を上げることができています。

この間、横ばいの時期もあったり、

新しく入塾した周りの塾生が大きく伸びるのを見たりしていて

気持ち的にしんどい時期もたくさんあったと思います。

そんな中で自分のペースで継続して練習を積むことができました。

100点台→300点になると公立高校も行けるようになりますし、

公立高校の中でも学校を選ぶことができるようになるので、

大きな意味のある結果だと思います。

まだ中学校生活は残されていますし、

次の大台を目指して頑張っていこうと思います!

6/13(木)ちょっとしたことで調子が,,,!

今日は調子が悪い生徒がいました。

体調は問題ないのですが、いまいち冴えてない。

聞いてみると、

いつもは昼寝をしてからくるそうなのですが、

今日は事情があって昼寝ができなかった。

だからどうしても眠たい,,,ということでした。

私も中学生の時はだいたい眠かった(笑)

15分くらい昼寝をしたかどうか?

ちょっとしたことで調子が変わるんですよね。

もちろん同じことが繰り返されてはいけませんが、

生徒にとってはいい勉強になったことでしょう!

6/12(水)特徴と一緒に人物を暗記!

歴史の勉強です!

人の名前がたくさん出てきますね。

塾では新しく人の名前を覚えるときは

必ずその人の特徴や性格、雑学と一緒に覚えていきます。

教科書に載っていること

載っていないことも含めて(笑)

覚える情報量が増えて大変!と思うかもしれませんが

逆にいい効果しかないです。

ほかの情報と絡めて覚えたほうが覚えやすい!

クラスの人の顔と名前を覚えるのと同じだと思います。

名簿だけ見て、名前を覚えようとしても覚えられない,,,

サッカー部で足がめちゃくちゃ速い大野くん

眼鏡をかけてて学級委員で勉強が得意な丸尾くん

意外とお笑いのファンで、お笑い番組の時間は遊びに誘ってはいけない野口さん(笑)

などなど情報と絡めて覚えているはずなんですよね。

情報量が増えるのは負担ではない。

これを頭に入れながら頑張って覚えていきます!

6/11(火)高校入試の重要度は不変

地方では人口減により、

公立高校の倍率が下がっていますね。

倍率が1を切る「定員割れ」の学校も多いのが現状です。

合格だけを目指すなら、それは簡単なものになりました。

ただ塾としては、

倍率は下がっても高校入試の重要度は変わらないと考えています。

重要ポイントが変わっただけ。

合格するかどうかが大事だったものが,,,

途中で何を拾って、どんな経験を積んで合格するか?に変わっただけ。

そこに塾の役目が出てくるはず。

倉敷市も岡山県の中では、まだ人口減が抑えられている方なのですが、

たとえ合格が計算できる状況だとしても、

何を拾って合格するかにこだわって勉強していきますよ!

6/10(月)暑さで体調不良が!

体調不良の生徒が増えてきました,,,!

これはある程度毎年のことで、学校でもらってくることもあるので仕方ない部分もありますが。

勉強は体力勝負です。

まずテストの日程、入試の日程は絶対変わらない。

学校からの課題の量も絶対変わらない。

となると変えることができるのは

自分の体力か自分の希望進路のみ!

体力に自信がない,,,それでも普通科希望という場合は

自分の体力を普通科仕様に鍛えていくしかないですね。

そしてその過程で、限界に近いところまで行って少し体調を崩してしまうのも、必要な経験だと思います。

これが行き過ぎて、後に影響が出るような疾患につながってはいけませんが。

このあたり塾でもしっかり調節しながら、適切に無理ができるように頑張っていきます!