検索対象:

5/20(月)回復力のある生徒!

テスト期間の土日に入ると塾では朝から特訓になりますが。

とてもいい流れで勉強できる生徒がいます。

毎日同じ時間に通ってきて

毎日同じ時間に終わって

それが毎日の流れになって

気合いやエネルギーを使わずにできるようになる。

そしてこの生徒の一番良いところは

前の日勉強が終わって、次の日塾に来た時に

完全に回復できてるんですよね!

これはスマホ類を上手に管理しながら

睡眠をしっかりとれている賜物でしょう。

勉強する体力というと

1日にたくさんの量勉強できることを連想しますが

やっぱり数年にわたる長丁場。

最も大事になってくるのは

回復力!

前の日夜まで勉強したとしても

次の日の朝、平然と勉強できる。

それも、気持ちの質を保ちながら。

これが本当に難しい。

春休みはこの流れを身に付けるチャンス。

しかし挫折する危険も同じくらい。

このチャンスをつかめるように今日も頑張ろう!

5/20(日)逆転で普通科に行く人の心得

玉島塾だと逆転合格で普通科に入ることになった人が出てきます。

中学生の時200~300点で、

塾で400点台になって普通科に入る生徒。

そんな生徒には特別な心得が必要だと感じています。

普通科の一般的な生徒は、多くが中学生時代は400点台を取り続けています。

「勉強の予選会」である中学時代に400点を割るということは、

スポーツでいうと靭帯を断裂するくらいの大怪我。

そこから塾で大手術を乗り越えてきたとしても、

一般の普通科選手と同じ、というわけにはいかないです。

それは認識してほしいです。

その上で勝てる方法を探っていきましょう。

自分の立ち位置を正しく認知することから成功が始まると思います!

5/19(日)負荷かかった時の反応で決まる

勉強でも運動でも、負荷がかかった時に

反応が人によって大きく分かれるなと思うことが多いです。

(これは理想的ですね)

(これはしんどい,,,)

(今は何とかなってるけど将来的に懸念,,,)

という感じですね。

勉強から種目が変わると、この反応が変わることもありますが、

だいたい何の負荷に対しても、同じ傾向になるんじゃないかなと思います。

まずは自分のタイプを知ること。

ストレスを感じやすい場合は、考え方や練習で変えられる部分は変えていくこと。

気質を変えるっていうのは難しいんですが、

できることはやっていきたいですね!

5/18(土)テスト直前勉強会の中盤戦

中間テスト対策開催中です!

テスト対策の目的は、直近のテストでUPすることは当然ながら、

一番の目的は,,,

テストが近づいてくると、それぞれの限界が明らかに伸びます。

そして実際にいつもより長い時間、高い集中力で勉強することができる。

そして「長い時間でもやれた!」というトレーニングの成功体験を積むことができます。

テストが終わった後の通常授業も楽に感じてくれると嬉しいです。

これは体力がついている証拠ですからね!

後半戦も頑張っていきますね!

5/17(金)直前チャンス!

テストの直前です!

時間がない中ですが、今日はチャンスです。

次のテストにとってチャンスと言うわけではなく。

今日やることは、必ず印象に残るということ。

間違えた問題は、焦ったり悔しかったりするでしょう。

その記憶とセットで自分の頭の中に入る。

そして明日のテストの時も、その次のテストの時も,,,

強烈な印象になって記憶に定着しているから答えられる!

という流れに持って行きたいです。

そのためにはまず直前練習を一生懸命やって

しっかりと焦りや悔しさを味わうこと。

ここを逃げずに立ち向かえるようにサポートします!

5/16(木)スマホフリーはNG!

塾が終わって落ち着くのが深夜2時~3時くらい。

テレビはほとんど放送が終わっていて、だいたいNHK番組だけやっています。

それもヨーロッパの街並みや日本アルプスや星空の映像が淡々と流れるだけの番組。

それを見ていて思う事,,,

なんか面白くて癖になる!!!

ゴールデンタイムで他の番組もやってたら絶対見ない番組なのに。

なんでかな?と考えてみると

選択肢がある程度限られると、今あるものに自然と興味が出るんですよね。

しかもすっごく面白い訳じゃなくて

ちょうど勉強が「悪くないかも」て思うのと似てる感覚なんですよね。

実際にオーストリアの都市の様子や、日本の山々の名前が、なんとなく見ていただけなのにかなり記憶に定着しています。

ゴールデンのバラエティ番組は面白くてもすぐ忘れちゃうのに(笑)

逆にフリーでスマホが使える環境で勉強するのは

常にゴールデンタイムで番組選び放題の中から、強引に自然番組を選んでいるようなもの,,,

他に何でも楽しいことが手に入るのに、いつもそれを我慢しているという感覚が生まれます

便利で自由に見えて、かなり過酷な環境です。

せめて勉強を頑張りたい中高生でスマホを持つなら、厳格なルール設定が必要ですね。

勉強が終わるまでは家の人に預けたり

スマホの時間指定ロック機能を使ったり

玉島塾では、休憩時間も含めて授業が終わるまではスマホは一切使えません。

このあたりも新しい塾生にはしっかり伝えていきます!

5/15(水)「みんな~」て本当?

テストが終わった時の感想で

「みんな難しかったって言ってた」

「みんなできてなかった」

「みんな,,,」

本当かな?だいたい違います(笑)

学年だと150人、180人。

「みんなできてなかった」と言っていたその問題、

半分以上の生徒が正解していた!ということが起きてきます。

「みんな,,,」は禁句にしていくことにします(笑)

5/14(火)暑さで体調不良が,,,!

体調不良の生徒が増えてきました,,,!

これはある程度毎年のことで、学校でもらってくることもあるので仕方ない部分もありますが。

勉強は体力勝負です。

まずテストの日程、入試の日程は絶対変わらない。

学校からの課題の量も絶対変わらない。

となると変えることができるのは

自分の体力か自分の希望進路のみ!

体力に自信がない,,,それでも普通科希望という場合は

自分の体力を普通科仕様に鍛えていくしかないですね。

そしてその過程で、限界に近いところまで行って少し体調を崩してしまうのも、必要な経験だと思います。

これが行き過ぎて、後に影響が出るような疾患につながってはいけませんが。

このあたり塾でもしっかり調節しながら、適切に無理ができるように頑張っていきます!

5/13(月)文理選択で大切なこと

普通科高校生は、1年生の終わりに文系理系の選択があります。

一つの人生の分かれ道です。

この選択で完全に可能性が絶たれる職業もありますからね。

さらに理系に進んだ後も、

正直文系に進んだ方が勝ち筋が見える高校生も多いです。

文系理系問わず、最高のスキルは体力と精神力とコミュニケーション力ですからね。

すべての業界、全ての会社で使え、全ての国家資格にならぶ価値がありますからね。

高校生に伝えたいことです

5/12(日)上手くいかない時に差が出ます

かなり注意して見ていることですが,,,!

勉強していて、うまくいかない時の様子は人それぞれ違っていて、

かなり差が出ます。

もちろん諦めたり、投げ出す生徒はいないのですが、

明らかに精神的に負荷がかかっている生徒で、

それがこちらから見て分かる生徒もいます。

正直、成績によらず

このままでは次のステージでは厳しいかな,,,と感じます。

仮に成績がトップの生徒でも同じことを感じます。

中学校の特に定期テストに向けての勉強で

「精神的に負荷がかかっている」

地頭は通用していても、精神面で通用していない。

次のステージでは、さらに大きな精神的負荷がかかってくるので

志望校に行けるいけないという問題より前に

健康に学校生活が送れるのかどうかというレベルで不安を感じます。

なんとか塾にいる間に、精神的に一回り伸びてほしい。

心技体を鍛えて志望校に到達できるよう頑張ります!