検索対象:

8/26(金)ブログ200本目!

ブログが200本目となりました。

200といえば,,,

イチローが一年に打つヒットの数!

私はブログの固め打ちはあまりしませんが,,,(笑)

固め打ちをする人ならばすぐに到達する数でしょう。

なのでまだまだです。

新規入塾生や保護者の方で

ブログを見てくださる方もいます。

ありがたいですね!

塾として大事にしている考え方を知ったうえで来てくれると、

いろいろなお話がスムーズに進みますし、

入塾後のギャップもなくなるでしょう。

継続して見てくれる人もいることですし、

これからも書き続けますね!

8/25(木)中間テストまでに期末テストまで先取り

学校がスタートしました。

ついに授業が再び進み始めます。

2学期のテスト予定では、中学校によっては,,,

10月中旬に中間テストをして,,,

11月末に期末テスト!

という中学校もあります。

これは大変です!

もう中間テストと期末テストを1つのテストと考えなければ。

中間テストが終わって気持ちを切らせてはいけません。

塾では中間テストの本番までに、期末テストまでの先取り!

中間終了〜期末テスト間は、しっかり復習に専念できるように

先取りを進めていこうと思います!

8/24(水)カウントダウンスタート!

夏休み講習が終わり、

2学期もスタートするということで、

教室の内装も2学期モードに変えました。

ちょうどこのタイミングで中学3年生は入試まで200日を切ったことになります。

中学1・2年生は10月に中間テスト。

中学3年生は10月に中間テストと3月に入試。

頭では分かっていても、

実際に「あと○日」が目に見えると気持ちの入り方が違ってきます。

そのくらい残り日数を意識することは大事!

あっという間に減っていきます。

金曜〜月曜でもう3日減りますからね!

1日たりとも無駄にできません。

8/23(火)危うい負の感情からのモチベート

人間ですからね。

苛つきや屈辱感がモチベーションとなることもあるでしょう。

実際今までに塾生でも、友達・家族・先生に

「○○校は絶対無理」

「○○校でも行っとけば?」

と言われてムカついて。

塾で発奮してきた生徒もいます。

多かれ少なかれみんなあるでしょう。

私も(笑)

負の感情からのモチベート。

かなり威力を発揮するだけに癖になります。

苛つき・ムカつきが何度もフラッシュバックしてくる度、

それを自分の中で活動力に変えるための「自分システム」みたいなものが構築されていて。

そのシステムが働くんですよね。

ただ危険なのは、嫌な記憶がフラッシュバックした時に

100%このシステムが機能してくれるとは限らないんですよね。

うまく活動力に変換されなかった記憶は

ただ自分にダメージを与えるだけのものです。

スポーツ選手など、人によって負の感情モチベートでトップまで勝ちあがる人もいますから。

良いも悪いも人次第です。

でも、そういうものだということは知っておかないといけないですね。

8/22(月)2学期一番乗りの体験生!

夏休み最終週です。

新しい体験生も加えて一週間の始まりです。

体験生の子は塾生のお兄さんなのですが、

一般の体験生と同じ期間・同じ厳しさで勉強します。

兄弟の子と言っても、別の人間ですから

先入観は禁物です。

塾の雰囲気・やり方・練習強度をきっちり理解してもらって、

納得した上で入塾に至ればいいなと思います。

2学期からよりいっそう勉強を頑張りたい生徒にとっては、

夏休み最後からの入塾はよいタイミングでしょう。

期待しつつ頑張ります!

8/21(日)計算の「軽さ」をなんとかしたい,,,!

生徒の計算の癖をなんとか修正しなければ!

文章問題を解くときの計算で、

まだ「軽さ」が見える生徒が多いです。

「勉強をやるやらないの軽率さ」とは別の、

「計算上の軽率さ」をなんとかしたい。

小数の計算で小数点がずれたり付け忘れたり。

通分でミスがあったり。

単位を変えるときに間違いがあったり。

もちろん完全定着はしてないでしょう。

ただ、決して分かってないわけでもない。

プリントのタイトルに「小数の計算」とあれば、正確にできる。

何気ない文章問題を解く中で、急に偶然に出てきた小数の計算だと間違いが起きてしまいます。

練習で出来るのに、テストで点を落とすことになります。

まずは急に偶然に出てきた中で、間違えた部分をピックアップして復習。

その後、同じ文章問題で練習。

最後に、少し違う文章問題で、できるのを確認して定着という流れです。

これも根気が必要ですが、

頑張ってやっていきます。

8/20(土)学校で習った単語が真っ白,,,!

塾生の多くに当てはまるのですが。

英語で、学校で習い終わったレッスンの単語がほぼ真っ白!

成績が中くらいの生徒でも真っ白。

ということが日常的に見られます。

学校の授業では、新しいレッスンに入ると、

新出単語を勉強して。

教科書本文でその単語をもう一度勉強して。

宿題や練習プリントでもう一度勉強するはずなのですが。

この2重3重の復習を終えたはずのレッスンの単語が,,,真っ白!

塾では0ベースで考えていかなれければなりません。

学校でもう習ったレッスンでも

「今日初めてここを勉強するんだ」と仮想して授業準備をしています。

時間はかかりますが

玉島塾だからできることの1つです。

じっくり時間をかけるという塾の特長が生かせる状況ですから。

前向きに考えていきますね!

8/19(金)あとは先取り!

夏休み終盤戦なので、

各学年先取りを重視して進めています。

もちろん最低限の復習をしたうえで先取りします。

ただ、例年よりは先取りをより重視しています。

コロナや体調不良で、1~2週間勉強ができない状況もありえますからね!

最悪の場合、復習なら家で療養状態の中でもできます。

せめて英語・数学だけでも

夏休み終了までに、学校で11月~12月に勉強する部分までの先取りをすることを目標としています。

3年生の場合は、

先取りをすることで早く入試問題を解くことが出来るようになります。

早く入試問題が解けるようになれば自信や安心感も得やすいですからね!

夏休み最後までがんばりますよ!

8/18(木)=を揃えて書くだけで,,,!

中学1年生は方程式の計算。

移項の部分でミスが出ます。

主なルールは…

=を左から右または右から左に越えたらプラスマイナスが変わる

というルールです。

これが中学生にとっては至難の業のようで。

=を超えたのに符号はそのまま,,,

=を越えてないのに符号を変える,,,

というミスを重ねてしまいます。

ただ、すべての行で=を縦に揃えて書くことを徹底すると

一瞬でミスが減りました(笑)

=を揃えて書くことで、

右から左または左から右に越えたか越えてないかが視覚的に分かります。

ほんの少しの対策で、不思議なほどミスが減るんですよね。

また次回から期待しましょう!

8/17(水)大人と中学生の体感差が,,,!

夏休み終盤と言う事で

2学期の予習と同時に

1学期の総復習もおこなっています。

数学は1学期の計算の総復習。

ここは各学年、勉強済みの大人と

リアルタイム勉強中の中学生で、難しさの体感差が特に大きい!

大人から見ると簡単そうに見えて、

中学生から見ると新しいルールがたくさん出てきて難しく見えるということです。

大人側は特に冷静に声掛けすることが大事。

大人の焦りやイラつきによって生徒が迷宮に入ることがありますからね!

大人から見て簡単そうに見える分野ほど

冷静に生徒に声をかけていかなければ,,,!