検索対象:

6/2(月)歴史は共感力も大事

歴史の勉強では、

昔の時代の人対する共感力が大事だなと思う場面がありました。

中学2年生は今、戦国時代を進めています。

幕府が滅びる場面では、

「戦いに行ったのに、俸禄が支払われない不満」という人の心理

織田信長が鉄砲を駆使して戦いに勝った場面では、

「離れたところから敵を仕留めて戦いに勝ちたい」という人の心理

明智光秀が本能寺の変を起こした場合では、

「味方を裏切ってでも天下統一したい」という人の心理

はるか昔の時代ですが、

今の私たちでも共感できる 心理だと思います。

この「共感」をすっぽかして

教科書に書いてある文言だけを暗記しようとすると理解が深まらない。

共感力を通じて、理解暗記が必要となりそうです!

6/1(日)期末テスト‥簡単ではない!

「定期テストは眼中にない。」

「生徒に任せてるけど、100点とってきます!」

というのが良き理想的な塾の形でしょうが。

玉島塾は勉強が苦手な生徒でも、じっくり基礎から積み上げていく塾。

そんな生徒にとって定期テストは基礎を確認するため、そして進むペースを作るために大事なテストです。

なので定期テストをしっかり見据えて勉強していきます。

期末テストは、中間テストから1カ月後に行われます。

1カ月の間にやったことがテストに出る,,,?

いやいやそうとは限りません。

中間テストの範囲だった部分がもう一度テスト範囲になったり。

より深い内容が問われることもよくあります。

範囲が狭いからといって、簡単ではないということですね!

1学期の成績はこの期末テストで完全に決まってしまいます。

このことを改めて生徒に伝えて、気合を入れて頑張りますね!

5/25(日)伸びを実感することは稀

塾生全体的に成績は伸びてきていて

塾としては当然ですが、多くの塾生が入塾した時より1ランク上の成績層に入ることができています。

中には順位で100人人抜きした生徒や、合計点の百の位が2つ変わった生徒もいます。

ただ難しいもので、

そのくらい伸びている生徒でも、こちらから見て「明らかに変わった」と思える場面は稀です。

正直なところ

点数がアップした成績表を見て初めて

「おお!そんなに変わってたんだな,,,!」

と気が付くことが多いです。

普段の練習だと、脆い部分が気になって気になって,,,

心配が9割以上という感じです。

そのくらい、そもそも伸びを実感することは稀ってことですね。

1日1日自分たちがやっていることを信じて

やり抜くだけです。

5/24(土)テスト対策開催中!

テスト対策開催中です!

テスト対策の目的は、直近のテストでUPすることは当然ながら、

一番の目的は,,,

テストが近づいてくると、それぞれの限界が明らかに伸びます。

そして実際にいつもより長い時間、高い集中力で勉強することができる。

そして「長い時間でもやれた!」というトレーニングの成功体験を積むことができます。

テストが終わった後の通常授業も楽に感じてくれると嬉しいです。

これは体力がついている証拠ですからね!

後半戦も頑張っていきますね!

5/23(金)体調不良が増えてきました

体調不良の生徒が増えてきました,,,!

これはある程度毎年のことで、学校でもらってくることもあるので仕方ない部分もありますが。

勉強は体力勝負です。

まずテストの日程、入試の日程は絶対変わらない。

学校からの課題の量も絶対変わらない。

となると変えることができるのは

自分の体力か自分の希望進路のみ!

体力に自信がない,,,それでも普通科希望という場合は

自分の体力を普通科仕様に鍛えていくしかないですね。

そしてその過程で、限界に近いところまで行って少し体調を崩してしまうのも、必要な経験だと思います。

これが行き過ぎて、後に影響が出るような疾患につながってはいけませんが。

このあたり塾でもしっかり調節しながら、適切に無理ができるように頑張っていきます!

5/22(木)休日は充実度が大事

分かっていても難しいことですが、

やりたいことがどのくらいできたか?

勉強に限らず、 趣味も含めて。

やりたいことが思ったようにできなかった場合、

結構やりがちなのが、

ダラダラ過ごしてしまった時にやりがちですね。

しかも 結局 充実感はそんなに味わえない。

やはり 理想は、

朝からどんどんやりたいことやっていって、

夜は疲れていつもより早く寝る ぐらいの休日。

充実感でいっぱいになりますからね!

意外と休日の過ごし方も難しいです。

5/21(水)1学期は根気のいる勉強

中学校の1学期数学は,,,

各学年計算が多くて簡単そうに見えるのですが、

計算が苦手な生徒にとっては大変です。

特に小学校算数で苦手を残している生徒。

分数・少数の計算処理がイヤな生徒。

練習してもしてもしても答えが合わない感覚でしょう。

練習量を確保しながら、

失敗した部分をきちんと振り返って、自分の力で解きなおしをする。

類題でできるようになったことを確認する。

その翌日にもう一度解きなおして確認する。

これの積み重ねをしていきます。

思った以上に根気のいる勉強になりそうです!

5/20(火)数学Ⅱ86点!数学B95点!

学年末テストで高1塾生が…

となりました。

現実的な目標として、

学校の授業、学校のテストにしっかりついていくこと

を掲げています。

それを1年間しっかり貫き通してくれました!

しっかり時間をかけて練習することができているので、

2年生になって数学Ⅱ•数学 Bの内容が発展しても、

この調子で期待しています!

5/19(月)数学Ⅰ85点、数学A100点!

高校生が中間テストで,,,

高校生コースの目標は、使える科目を3つ~5つ作ること。

科目数が多いですからね。

3つ~5つ用意できれば、国公立大学で狙える学校が増えてきます。

数学はどんどん難しくなってくるので、今後も大事。

一学期の数学は「第0段階」

二学期から本当の高校数学が始まると考えています。

今後も頑張っていきたいですね!

5/18(日)「触れるだけ」の勉強はしない

今日も塾生は安定の通塾&特訓!

しっかり時間を取って塾に来てくれるのでやりやすいです。

入塾前の体験と面談で

学力関係問わず、そういう生徒に集まってもらってますので。

玉島塾では「触れるだけ」の勉強はしません。

少し塾に通えば、今までより少し効果がでる。

まあまあ通えば、今までよりまあまあ効果が出る。

というものではありませんからね。

がっつりやるまで一切効果が出ない。

それを続けることで、成績が横ばいと右上がりを繰り返しながら、

徐々に上がっていくものだと考えています。

テストの問題を見ても

1問の中で、結構いろんなことが頭に入れて、

ミスなく処理できないと1つの○は貰えませんからね。

「触れるだけ」の勉強だと、その一問の中の部分的な要素

までしかできないでしょう。

だからちょこっと塾に通っても

だから○の数が変わらない。

点数が変わらないということです。