検索対象:

8/28(木)続かないのが自然

よく「サボる」という言葉を聞きますが。

「サボる」という状態を深堀りしてみると,,,

やって当然な事

普通にしてればできるような事を

自分の中の良くない気持ちが邪魔して

できない

ていうイメージで使ってると思うんですよね。

ただ、勉強に関していうと

自然な気持ちのままでいくと続かないですよね!

続かないのが自然。

バリバリのトップ校に通う生徒は抜きにして

公立の小中学校に通う生徒。

欠かさずに勉強している生徒がどのくらいいるか?

間違いなく半分いないですね。

勉強を続けようとしたら,,,

自然な気持ちの状態では難しい。

やっていく中で自然体で勉強できるようにはなりますけどね!

でもそれはまだまだだ先の段階の話。

まずは一回一回、頑張るぞっていう気持ち!

これを維持できるよう頑張りますね!

塾も環境づくり、雰囲気をしっかり作っていきます!

8/27(水)目標上げ×行動下げ=現実逃避

中学3年生や高校3年生でありえるのが、

夏から秋、プレッシャーがかかる場面になってきて,,,

これだけだと悪くないことのように思えるのですが、

一番危険なのは,,,

これは現実逃避がだいぶ入ってきているといえますね。

勝負所なのに行動が落ちてきている自分、

そんな弱い自分を受け入れることができずに、

何か形だけでも前向きに考えている感を出そうとして行きつくのが

もう正常な判断ではないです。

マラソンと一緒です。

精神的にきつくなったときは、ゴールを見ない。

一つの区切り、一回の練習だけ意識して

あえて視野を狭くして、手前のことだけ考える。

気持ちを整えていくために大事なことだと思います。

8/26(火)春からの成果が表われてきます

秋。落ち着いた時期だからこそ

春からの成果が表われてきます。

数学で言うと、

春(1学期)に勉強した計算方法を使って、

秋(2学期)は文章問題や図形問題を解いていきます。

この時に春の計算でつまずくと、

秋になってもずっと計算の話をしないといけなくて、

肝心の「新しい考え方」に話が進んでいかないんですよね。

全然本題に入れなくなる感じです。

これが2学期に成績を落とす人が多い理由だと思います。

原因は春の計算にある!

8/25(月)清掃が命!

ホテルに泊まった時のこと。

入り口から立て続けに少し汚れが気になることがありました。

少しだけ 洗面所が黄ばんでいたり、

少しだけ備品が傷ついていたり、

それを見た時、

お風呂は清潔なのだろうか?

ホテルの朝ご飯で食あたりしないだろうか?

と自然と不安になってきました。

つまり 第一印象の清潔感が、

その他 全ての信頼を揺らがしている。

これは塾も一緒だと思います。

今まで以上に 清掃を徹底していかないと!

と学ばせていただきました。

8/12(火)どんどん計画前倒し!

盆休みが終わったので、

夏休み最後までの計画。

9月の計画。

10月の計画。

12月までの計画をチェックしておきます。

コロナは温度があまり関係ないようですが,,,

インフルやその他体調不良は、

気温が下がり、ウイルスが活発化する秋以降に急増します。

勉強面では、立てた計画が実行できない危険が高まるということ!

まずは気温が温暖なうちに、どんどん前倒しでやっていきます。

計画はあくまで最終期限に過ぎないので

「この日までにやればいい」ではなく

「一番遅くてもこの日までにやらなければならない」という考え方にアップデートします。

前倒しは自由ですからね!

1〜2週間の計画遂行不能なんて普通にあり得ます。

「計画通り」程度だと非常に危険です。

明日の健康なんて全く保証されてない!

明日一日、ガンガン前倒しで行きます!

8/11(月祝)本能的に量が大事

質か量か…

考える必要はないですね。

動物的に本能的に答えは出ているように思います。

すごくお腹が空いた時 どうするか…?

おかわりしよう(食べる量 増やそう)って思うはず!

すごく眠たい時どうするか…?

早く寝よう(睡眠の量を増やそう)って思うはず!

本能レベルで

人は 問題解決のため 量を求める!

考えなくても、

本能で答えは出ています!

なので質か量かっていう問いが出るのは

量から逃げたい っていうのと同じ。

考えるだけ もったいない。

動くしかないです!

8/10(日)スマホ=家系ラーメン

スマホ=家系ラーメン

この感覚でスマホと接していてほしいです。

一旦取り入れてしまうと、

もうその日、それより薄い 刺激のものには戻れないということ

お酒を飲む時も、

お刺身、サラダ というあっさりしたものからだんだん濃くしていきますもんね!

1回こってりラーメンまで行ってしまったら、

もうお刺身には戻れない。

もう舌の感覚があれになってるんで、

素材の良さとかがわからなくなる。

麻痺する。

鈍感になる。

これと同じことがスマホによって起きてるんですよね。

スマホ(家系ラーメン)を摂取する時間については考えてもらいたいです。

8/9(土)中学生も締め切りノルマ

生徒と何気なく話してて

まだ得点が低い生徒でも

普通に勉強の話題に対して話せるな〜と

思う時がよくあります。

実際に大人になってから何かを勉強したくなる人も多い。

では中学生が何をそんなに嫌っているか?

大人の勉強にはなくて、中高生の勉強にあるもの。

一番大きいのは、締め切りだと思います。

テストがある○月○日までに、○ページまでの内容をマスターしなければならない。

提出日の○月○日までに、○ページまでの宿題を仕上げなければならない。

一つノルマを乗り越えたら、すぐ次のノルマがやってくる。

大人の仕事のノルマに負けてないくらいの量だと思うんですよね。

大人が、チーム同士でフォローしあったり

時にはお酒で流し込んで、やっとの思いで自分の気持ちをコントロールしながら終わらせたり。

同じくらいのものを中高生も抱えているわけです。

お父さんお母さんも

お子さんが大人と同じくらいのノルマを背負っていることを念頭に置いて

お子さんと接してあげて欲しいなと思います!

8/8(金)入試問題に必要な人間力

入試問題を見ていて思います。

自分でグラフを書いて、

座標・式をメモして

必要な情報を計算して書き足して、

そこから答えに向けて式を立てて正確に計算。

一部の勉強の才能に恵まれた人を除いて,,,

これをやり切るために必要なのは,,,

人間力がないとこれだけの手順をやり切ることはできない。

絶対に100%です。

絶対の絶対にです。

過保護に育っている人とか、

どこに行ってもお客様としてしか生きていかれない人とか、

入試問題は、そういった人を、本当にきれいに選別するために作りこまれているなと。

研究すればするほど感じさせられます。

8/7(木)毎日少しずつ動かすイメージ

勉強に関する情報を集めていると

勉強において生まれ持った資質で決まる部分が大きい

という情報がよく出てきます。

おそらく何事においても生まれ持った資質で決まることが多いと思います。

運動

美術

音楽・歌

もっと細かく分けてもいいかもしれません

その一つ一つが生まれ持った資質で大部分決まる。

ただその資質だけに従ってすべて受け入れるのはつまらない

と思って勉強については日々少しずつ動かす気持ちでやっています。

毎日少しずつ動かすイメージです。

塾にいる生徒と同じ位位のほとんどの生徒は

あまり効果的な勉強はできていないはずですから

少しずつ動かしたものが、数字の結果として表れやすいと思っています。

その結果を積み重ねることで

生まれ持った素質以外で、何か変えることができる。

そんな価値観を持ってもらえたらいいなと思います。

できることは一日に全てかけて頑張ることだけなので、

まずは明日一日頑張ります!