検索対象:

7/29(土)夏休みから塾!は嘘

「夏休みから塾に行こう!」っていうのはよく聞きますね。

中学3年生も部活を引退するのが大体8月なので

夏休みから塾へ!となりやすいのかもしれません。

ただ、塾の夏期講習は多くの場合

いつもより多くの時間をとって、集中的に勉強していきます。

通常授業より体力的にキツイトレーニングをするわけですね。

もしも勉強の習慣が無い生徒が、夏期講習から参加するとなると,,,

トレーニングの習慣が無いところから、一気に集中トレーニングを受けるようなもの。

走ることに慣れてない人が、フルマラソンや坂道ダッシュから始めるようなものなんですよね!

挫折する確率・効果が得られない確率が高いでしょう。

やっぱり必要なのは準備運動や、助走です。

どれだけ3年生で切羽詰まっていても、これは欠かせないんですよね。

というわけで夏休みから始めるくらいなら、断然夏休み前からの方がいいですね!

7/28(金)夏休みは予習復習半々で!

夏休み序盤が終了しようとしています。

玉島塾の夏休み講習は、予習と復習が半々です。

また各自1日の半分を予習、半分を復習に充てています。

予習内容・復習内容それぞれを毎日触れられるようにという狙いです。

夏休み前半を全て復習、後半をすべて予習としてしまうと,,,

同じ時間をかけていても前半内容を忘れてしまいますからね!

少しずつでも毎日触れた方が絶対にいいです。

おかげで数学は2学期に習う方程式(中1)、一次関数(中2)、二次関数(中3)にかなり慣れてきたように思います。

あとは復習として、模試の核となる方程式の文章題、関数、データの活用,,,

そして英語の総復習,,,

やはりやることは山積みです!

ただそんな時こそ、しっかり消化して吸収できるように。

予習と復習のバランス。

生徒のキャパに対して適切な負荷をかけること。

などなど最大限の効果を出せるように調整していきますね!

課題テスト・模試・2学期定期テスト全て狙っていますので。

7/27(木)ブログ500本目!

ブログが500本目になりました!

最近はさらに生徒も増えてきたので

書くネタもどんどん増えてきそうです!

生徒はみな頑張っているので、

いいお知らせがたくさん打てるように頑張りたいですね。

と、同時に危機感を感じている部分もたくさんあって

それもたまに出していかないといけないと感じています。

今と10年前とでは全く違う部分もありますし、、

まずは次のテストに向かって

百の位を変えられるように頑張ります!

7/26(水)「早く勉強を始める」は超簡単な判断!

一生の中で何回判断をする機会があるだろう?

っていう話になりました。

大きなことから小さなことまで。

この問題の答え、アかイか?

帰りにセブンに寄るか、ファミマに寄るか?

志望校あっちにするか、こっちにするか?

どんな仕事でお金を稼いでいくか?

もう無限に近い数の判断機会があって、

難しいのはどれを選んだら、良い結末、悪い結末が待っているのか分からないということ!

そして中には判断を誤ると取り返しがつかないこともたくさん。

スマホみたいに戻るボタンがないものもたくさん。

それらに比べると,,,

「勉強を早く始める」という判断ほど結果がはっきり分かりやすいものはない!

勉強は、早く始めるか、遅く始めるかの2択しかなくて、

遅く始めたからいい結果が出るということはありえない。

つまり、早く始めるのが明らかに成功の道に繋がっていると分かる。

「勉強を早く始める」という、明らかに結果の分かる超基礎的な判断ができないとなると

これから迫りくる、結果が分からない判断などできっこない。

しかも人より早く判断して、早く動くことなど絶対にできない。

もちろん「勉強を早く始めること」は合格への第一歩ですが

これから無数に来る「判断機会」の超基礎的な第一歩とも言えますね!

7/25(火)夏休み講習が進行中です!

夏休み講習の計画が進行中です。

玉島塾では夏休み講習・冬休み講習は全員参加します。

厳密には、8月の授業料は夏休み講習費を含んでいて

参加しなかったとしても授業料は変わりません。

入塾前にしっかり確認したもらって、入塾していますからね!

塾会社で働いていたときは、追加料金制で夏期講習があったのですが,,,

そうなると夏休み・冬休み前の貴重な面談の時に、

講習の営業の話をして、講習を「とる」「とらない」の話をしなければならなくなるんですよね。

これが嫌でした。

せっかくの面談ですから、勉強の「内容」や夏休み講習の「内容」の話を集中的にしたいのです。

だから自分の塾では講習は最初に必須にして、

納得いただける人だけ入塾という形にしています。

夏休み講習の内容は

英・数の復習は全員やるとして

その他の強化は完全に人によります。

一人ずつオーダーメイドで計画を作りますからね!

目指すは8月末の塾内模試。

しっかり計画を作っていきますよ!

7/24(月)足踏みも夏休みの特権です!

今日は試練だったようです。

小学校の復習をした生徒は,,,

小学校内容で抜けが多いことを改めて実感。

英語のテストをした生徒は,,,

基礎練習でできていたことが、実践テストで急にできなくなる。

そんな体験をした日でした。

進歩よりも停滞を感じた日だったと思います。

でも足踏みができるのも夏休みの特権!

普段の授業なら、進まないのはなかなかキツイ。

学校の授業はどんどん進んでいきますからね。

でも、うまくいかなかった日から学ぶことは多いです。

練習が足りなかったかな?

実践で使える練習になってなかったかな?

と考える機会になりますからね!

次回は、今回できなかったことをもう一回やります。

次は進歩した姿を見せてくれることでしょう。

期待します!

7/23(日)駐輪場整備しました!

駐輪場を整備しました!

だんだん自転車の台数が増えてきて、

夏休み中は自転車で通塾する生徒も増えてきましたので。

自転車は日照りに弱いので、

座る部分が傷んだり、

ゴムが伸びてパンクしたりしないようにするためです。

若干オーバーするときもあるのですが、

塾の設備がまた一つ整備されました!

7/22(土)W祭りでもそれぞれ頑張ります!

今日は倉敷駅前では天領祭りが、

玉島の商店街では土曜夜市があります。

部活動で練習試合や県大会の生徒もいました。

ただ各自予定を調整して塾で勉強しに来ました!

玉島塾の夏休み講習は、各自でスケジュールを組むので

自分で計画を立てて、主体的に進めることが出来ます。

やらされているのではなく、自分で決めてやっている

という感覚を持っていて欲しいですからね!

行事がある時以外でも、

部活が終わってから、1時間昼寝や休憩をする時間も計算して、

頑張れるコンディション作りをしてから塾に来たらOKです。

この調子て頑張りましょう!

7/21(金)時制が出来たら次のステップです!

英語は時制の書き分けから始めました。

書き分けが出来たら次のステップです!

今度は単語の数を増やしていきます。

「play tennis」シリーズでやった書き分けを意識しながら

単語が変わっても対応できるように練習です。

まだまだ基礎の基礎ですが、

これができれば書ける英文が増えるので

英語が苦手な生徒にとっては大事な練習です。

7/20(木)英語は時制の書き分けから!

夏休みの英語は基礎の確認から始めます。

英語の基礎は時制の書き分け

現在形・過去形・現在進行形・過去進行形・未来系

時制の書き分けという目的を明確にするために、

使う単語は簡単な「play tennis」で統一します。

英単語で詰まってしまうと、

トレーニングがぐだぐだになってしまいますからね。

単語は単語で別でトレーニングします。

400点台の生徒でも完璧とは限りませんし、

できたとしても、少し迷って手が止まる場面があったりします。

本当は,,,

一瞬も手が止まらずに流れるように解けなければならないレベルになります。

英語は基礎の基礎から始めていきますね!