検索対象:

2/25(土)頑張ることで楽になる,,,!

さあ体調不良の生徒も戻ってきて、

全員そろって頑張る体勢が出来ました!

最近入塾した生徒も含めて

連日通うペースに慣れてきたように思います。

平日毎日通うことによって習慣を作る。

習慣にしてしまうことで楽になる。

休んで楽になるのではなく。

これが身に付くと、

いろんな場面で役に立つと思うんですけどね!

勉強以外でも。

この習慣を固められるように。

頑張っていきましょう!

2/24(金)英語で揺さぶってみます!

中学1年生は英語でいろいろな文を勉強しました。

三人称単数・現在進行形・過去形

それぞれについて肯定文・疑問文・否定文

単元が区切られていればできるのですが、

総合問題としてランダムに出題すると間違いが多発します。

be動詞忘れる

三人称単数のs忘れる

this(この) that(あの) を間違える

まだ1問1問考えて、判断してできていない。

作業の延長みたいな感じでしょうかね。

早速ランダムに1問1問考えさせるプリントを作成です。

今週から取り組んでいきます。

2/23(木)算数が原因なのが多い,,!

中学生は数学を勉強していますが

質問を受ける内容、また詰まっている原因は

だいたい小学生の算数ですね。

方程式で分数が出てきて

それを整数にするには何算をするか?

3と4が分母の時は何を掛け算すればよいか?

少数の割り算のひっ算。

1000円の80%ってどんな式になるか?

1000円の2割引ってどんな式になるか?

全部算数です。

こういう時は算数に戻ってやり直します!

地道にやっていくしかない。

千里の道も、算数から,,,!

2/22(水)日本語→日本語にするのに苦戦,,,!

中学1年生は英語の復習です!

意外と苦戦する問題がありました。

過去進行形を勉強していて

「次の事を伝えたい時英語でどういいますか?」

「きのう走っていたことを伝えたい時」

という問題。

意外と出来が悪かった,,,

「きのう走っていいたことを伝えたい時」

→「私はきのう走っていました」

→「I was runnning yesterday.」

という日本語→日本語→英語

の流れが必要となります。

そんなに難しくないようには見えるのですが、

練習が必要なようです!

2/21(火)少しの時間で点数が変わります!

毎回そうなのですが、

定期テストはほんの少しの準備で10点くらいかわることがありますね。

特に平均点付近の生徒。

例えば塾生の一人

地理で東西南北端の島の名前4つ

領土・領海・領空・経済水域の4つ

ここに穴があって5問落としていました。

各二点としてこれだけで-10点。

得点の十の位が変わりますね。

でもこの8個の名前を覚えるのは

平均点付近の生徒であれば1時間あれば十分です。

まあこれを落としているようでは,,,というのは置いといて。

1時間の準備で10点変わることも普通にある。

これを強く意識して

次の学年末テストに臨みます。

2/20(月)テスト週間のプリント準備!

テスト週間の前はいつもプリントづくりが大忙し!

5科目×3学年!完全オリジナル!

今までできなかった問題と、

同じ形式で数を変えたりした類題プリント!

自分でしっかり進められるようなプリントにしています。

ただ作るのは大変(笑)

ここが苦手だろうな

ここを出題されたら困るだろうな

という部分をことごとく出題していきます!

私の性悪な部分が大いに世の中のために役立っていると感じる瞬間です(笑)

数日かかって大量にできました。

気分的には大家族のご飯を作っているような感じ(笑)

これがほんの数日で無くなるんだから凄い。

またどんどん作るからかかってこいっ!

2/19(日)学校課題をやる会、最終回!

学年末に向けて土日を使ってやってきた「学校課題をやる会」

ついに最終回となりました。

来週土日はテスト前特訓ですからね!

塾でできるのは今日がラストチャンス。

多くの塾生が課題をやりに来ました。

そして,,,多くの塾生が課題を完全に終えました。

これでテスト週間は2周目・3週目の解き直しができる!

「テスト週間は1週目ではなく解き直しをしよう」

と繰り返し話していたので、

生徒も計画的に頑張れたようです!

さあ来週からが勝負!

頑張りましょう!

2/18(土)学年末に向けて学校課題をやる会

恒例の学校課題をやる会です。

これはいつも定期テスト1カ月前からの三週間

この間にテスト範囲の学校課題を全部やろうという会です。

自由参加なので自分でできる人は家で!

それがベストです。

ただ実力的に家でかなり難しい生徒もいます。

学校課題1ページに1時間かかる生徒もたくさんいます。

そんな生徒が、早めにとりかかり、

しっかりした形で課題をするための会です。

学校課題をするだけのように見えて、

塾と学校でやった内容がどのくらい身についているか?

これを改めて確認することができ

復習をすることができます。

結構いい機会ですからね!

頑張ってやっていこうと思います!

2/17(金)日常一番考えていること

日常一番考えていることを少し。

理想を言えば、大きな理想はたくさんあります。

高校に行ってからも困らない学力をつける!とか

体力と精神力をつけて大人になってからも強く生きていってもらう!とか

大きいことを言えばいろいろあるのですが,,,

日常の授業で考えていることは,,,

次のテストまで勉強を頑張る気力を持ってほしい!

もっと手前のことを言えば,,,

明日塾に来る気力を持ってほしい!

というとてもとても手前の小さいことです。

毎日勉強を続けていくのは大変なことですからね。

先に行った大きな理想は、毎日の勉強を続けていった先に、自然と見えるものだと思っています。

まずは手前の小さいことをしっかりと。

千里の道も一歩からです!

2/16(木)国語苦手は時間がかかります,,,!

みんな苦手があって塾に来ているわけですが,,,

苦手の中でも特に時間がかかるなと感じるもの

国語です。

中学生だと、

教科書で習った物語についての問題で

「5文字で抜き出しましょう」という問題が分からない場合。

時間がかかるなあと感じます。

国語の点数が下がるだけではなく

理科の実験をする問題の説明

数学の文章が長い問題

国語より難しい言葉が出てくる社会科

同じ言葉を学ぶ英語,,,

結局全部に影響する,,,!

その前に一番困るのが

人が話したことを頭で整理できているのかどうかということ。

これができないとかなり辛いです。

まずは教科書で習った物語を復習!

音読もしながら、読む力を鍛えていきます!