検索対象:

5/22(木)休日は充実度が大事

分かっていても難しいことですが、

やりたいことがどのくらいできたか?

勉強に限らず、 趣味も含めて。

やりたいことが思ったようにできなかった場合、

結構やりがちなのが、

ダラダラ過ごしてしまった時にやりがちですね。

しかも 結局 充実感はそんなに味わえない。

やはり 理想は、

朝からどんどんやりたいことやっていって、

夜は疲れていつもより早く寝る ぐらいの休日。

充実感でいっぱいになりますからね!

意外と休日の過ごし方も難しいです。

5/21(水)1学期は根気のいる勉強

中学校の1学期数学は,,,

各学年計算が多くて簡単そうに見えるのですが、

計算が苦手な生徒にとっては大変です。

特に小学校算数で苦手を残している生徒。

分数・少数の計算処理がイヤな生徒。

練習してもしてもしても答えが合わない感覚でしょう。

練習量を確保しながら、

失敗した部分をきちんと振り返って、自分の力で解きなおしをする。

類題でできるようになったことを確認する。

その翌日にもう一度解きなおして確認する。

これの積み重ねをしていきます。

思った以上に根気のいる勉強になりそうです!

5/20(火)数学Ⅱ86点!数学B95点!

学年末テストで高1塾生が…

となりました。

現実的な目標として、

学校の授業、学校のテストにしっかりついていくこと

を掲げています。

それを1年間しっかり貫き通してくれました!

しっかり時間をかけて練習することができているので、

2年生になって数学Ⅱ•数学 Bの内容が発展しても、

この調子で期待しています!

5/19(月)数学Ⅰ85点、数学A100点!

高校生が中間テストで,,,

高校生コースの目標は、使える科目を3つ~5つ作ること。

科目数が多いですからね。

3つ~5つ用意できれば、国公立大学で狙える学校が増えてきます。

数学はどんどん難しくなってくるので、今後も大事。

一学期の数学は「第0段階」

二学期から本当の高校数学が始まると考えています。

今後も頑張っていきたいですね!

5/18(日)「触れるだけ」の勉強はしない

今日も塾生は安定の通塾&特訓!

しっかり時間を取って塾に来てくれるのでやりやすいです。

入塾前の体験と面談で

学力関係問わず、そういう生徒に集まってもらってますので。

玉島塾では「触れるだけ」の勉強はしません。

少し塾に通えば、今までより少し効果がでる。

まあまあ通えば、今までよりまあまあ効果が出る。

というものではありませんからね。

がっつりやるまで一切効果が出ない。

それを続けることで、成績が横ばいと右上がりを繰り返しながら、

徐々に上がっていくものだと考えています。

テストの問題を見ても

1問の中で、結構いろんなことが頭に入れて、

ミスなく処理できないと1つの○は貰えませんからね。

「触れるだけ」の勉強だと、その一問の中の部分的な要素

までしかできないでしょう。

だからちょこっと塾に通っても

だから○の数が変わらない。

点数が変わらないということです。

5/17(土)勉強のサイズ感

勉強のとらえ方

勉強のサイズ感

人によって大きく違うと思います

「一生の人生を決めるもの」

「全く人生に関係ないもの」

色々あると思いますが 塾としては、

意外と、人生全体で見ると単なる1競技だと思います。

しかし6歳〜18歳に区切ってみると、一生を左右する 競技だと思います。

こういうとらえ方をしています

「勉強のサイズ感」

大きく誤らないように注意したいですね!

5/16(金)襲いかかるぐらいの雰囲気

普通科でもしっかりやっていけてる人の雰囲気で、

でやっている人が多かったのが印象的です。

できるできない

資質のあるなしとは別で

襲いかかるくらいの雰囲気、迫力

を出すことが大事だなと思います。

どうしても多いのは、

体が逃げているような感じの人。

こちらが心配になって近づかないといけないような雰囲気の人です。

気持ちが入ることで 雰囲気は変えることができる!

今日も気持ちを入れていきましょう!

5/16(木)横ばい期間の取り組み方

塾としては常に右肩上がりで成績アップが理想中の理想です。

しかしほとんどそのパターンはないです。

まるで理科の融点と沸点のグラフのように、

上昇と、横ばいを繰り返していく。

この流れが自然だと思いますし、横ばい期間を挟みながらも定期的に上昇しているのはかなり順調だといえるくらいです。

この成績アップの変化の仕方と似ているのは「ダイエットの体重変化」とか「会社員の方のお給料」ですかね。

いずれにしても大事なのは、

人間が試されるな,,,と思います。

この姿勢は学校の勉強が終わっても、全ての人が味わうことですね。

信じてやり抜く、それを一日一日積み重ねます!

5/15(水)負荷がかかった時の反応

勉強でも運動でも、負荷がかかった時に

反応が人によって大きく分かれるなと思うことが多いです。

(これは理想的ですね)

(これはしんどい,,,)

(今は何とかなってるけど将来的に懸念,,,)

という感じですね。

勉強から種目が変わると、この反応が変わることもありますが、

だいたい何の負荷に対しても、同じ傾向になるんじゃないかなと思います。

まずは自分のタイプを知ること。

ストレスを感じやすい場合は、考え方や練習で変えられる部分は変えていくこと。

気質を変えるっていうのは難しいんですが、

できることはやっていきたいですね!

5/13(火)伸びる塾生を一言で!

塾のブログや Twitter で

「伸びる塾生は〜」という内容をよく見ます。

伸びる 塾生は、授業の10分前に集合している!

伸びる塾生は、席に着いてから勉強を始めるのが早い!

伸びる塾生は、自分から質問できる!

などなど数えきれないぐらいの法則がありますが、

一言でまとめると

気持ちが前向きに入っているのが結果として、

いろんな行動に現れているわけですね。

根本にあるのは「前向きな気持ち」

厳しいもので、正確に言うと

という言い方になります。

気持ちが入った人が100%上がるわけではない。

最低条件、ということですね。

塾としても気持ちの面で手助けができるように、しっかりコミュニケーションを取ります!