9/1(月)リハビリ開始
8月に足裏の骨を痛めてしまっておりましたが(骨折ではない)
今日からリハビリランを始めることができました。
足に良い場所を選んで
沙美海岸を走ります。
やはり運動していないと仕事の方も調子が出ないので、
1ヶ月ぐらいかけて リハビリしていこうと思います。
自転車で30分くらいかかるのがきついですが…!

8月に足裏の骨を痛めてしまっておりましたが(骨折ではない)
今日からリハビリランを始めることができました。
足に良い場所を選んで
沙美海岸を走ります。
やはり運動していないと仕事の方も調子が出ないので、
1ヶ月ぐらいかけて リハビリしていこうと思います。
自転車で30分くらいかかるのがきついですが…!
欠席の理由。
その1つ1つは やむを得ないものに聞こえます。
それは仕方がないなと思う理由です。
しかしそれが2回続き、
3回続くと、
それはどこかで負けるべくして負けたに変わるんですよね。
結果を出してる生徒は
予防とカバーの能力が高い。
やむを得ない 欠席が起きないための予防と、
やむを得ない 欠席が起きた後の日程調整カバー。
明らかな違いが出てきます。
これ以上続いたらやばい という 境界線が見えないのが厄介ですよね。
でもどこかで確実に結果の線引きはされますね。
「語彙力」というと
「葡萄」とか「犇めく」とか
難しい言葉をたくさん知っていることが想像するかもしれませんが。
もっと大事な「語彙力」があると思います!
それは「単純な言葉の持つ性質」を知ること。
例えば「ありがとう」という言葉の「感謝」以外の意味を考えてみます。
ポジティブだけではなくネガティブな性質も持ち合わせていることも分かります。
こういう一つの言葉に対するイメージを豊富に持つこと。
これも 語彙力だと思います!
玉島塾の塾生
それぞれが結構重めの課題を抱えていますが
中でも最も重いな…と思ってしまうのが
書くことを拒絶する癖
この癖が見られた時が一番厳しいですね。
書くことによって、
頭だけでなく手に覚えさせることができる。
書くことによって、
頭の中の考えを外に置いといて、新しいことを考えることができる。
書くことによって、
文章力をつけて、記述問題で正しい表現力をつけることができる。
書くことが苦手だと、
この辺りの学力をつける機会が失われてしまいます。
今は タブレットやPCを使った勉強もありますが、
最後のテスト本番は、紙に鉛筆で答えを書かなければならない。
これが厳しいところです。