検索対象:

8/6(水)書いて伝える努力

中学生、数学の方程式の予習をしていますが

一番最初に書く

「~をx円、~をy円とする」が書けない!

これを書くのに想像以上に苦労しました,,,!

まず書き忘れる、めんどくさくて書くのをさぼるという段階

その次にx円、yグラムなど単位を書き忘れる段階

その次にx円「とする」、yグラム「とする」という伝わる文章にする段階

総じて「伝える努力」というのが不足していました

厳しく言うと採点してくれる側に対して

「あとは分かって!」「察して!」

という幼稚な答案に見えてしまいますからね,,,!

答えの数字が合うだけではなくて、

この辺りを厳格に、厳しく書けるようにならないといけない。

引き続き練習です!

8/5(火)練習量コスパ•根性コスパ

根性とか精神の時代ではないと言われますが、

正直なところ

地方で、公立中学校で、中間層ぐらいの順位の人。

練習量コスパ•根性コスパかなりいいと思います!

なにしろ周りの人は何もしていない

または 効果的な練習が全くできていない

という状況ですからね。

自分一人が 練習量を増やすだけで、

自分一人が少し強い気持ちを持つだけで、

報われる確率が高いといえます。

またその報われ幅が大きいといえます。

報われる確率が高いというチャンス。

ぜひ活かしてもらいたいと思います!

8/4(月)全ての科目が読む練習

塾生の課題は「読むこと」

小学生・中学生・高校生、一人の例外もなく

全員共通の課題です。

数学(算数)も理科も社会も、全ての科目を通じて読む力をつけていきたい。

知識があっても、正しく読めないと正解できません。

細かく正確に読む練習。

これにこだわって練習していきます!

8/3(日)計算は厳しく やらないと

計算は厳しく やらないと

苦手な人は本当にできるようにならないです。

すごく残酷な面が見えます

本人的には一生懸命やっていますけど、

どうしても必要な基準に対しては達しない。

持って生まれた資質もあると思います。

大して歯を食いしばらなくてもクリアしていく人もいる。

歯を食いしばって練習しても答えが合わない人もいる。

計算が合わなければ、

結果はバツ。

空欄だった人と同じ。

そこに至るまでにどんな努力があったとしても、

最初から何もしなかった人と同じ。

本当に厳しい部分です。

できることは 練習。

こちらが厳しさを持って練習していくしかありません!

8/2(土)長年のベテラン先生ほど…

いろんな塾長先生と出会わせてもらって、

一番思うこと。

結果を出していて、長年 繁盛しているベテラン先生ほど…

よくあるイメージのカリスマとか、経験豊富な余裕とか、

それらとは違った姿のように思えます。

むしろ経験がなくてごまかしてる人とか、ために終わってしまう人ほど、余裕ぶっている。

消えていく人もたくさんいますからね。

やはり本当に結果を出し続けている塾長先生は、

間違いないと思います!

8/1(金)精神力の元は体力

精神力が強い人

その元にあるのは体力だと思います。

体力があるから活動できる。

体力があるから心身ともに安定する。

体力があるからイライラしない。

体力があるから失敗を受け入れることができる。

体力があるから結果が出せる。

全て 体力だと思います。

持って生まれたものもあると思いますが、

伸ばしていける部分も確実にあります。

勉強は一つの競技にすぎませんが、

体力を作るひとつのきっかけにしたいところです!