検索対象:

3/27(月)基本は朝型で!

ゴリゴリに夜型の私が言うのもあれですが,,,

やっぱり勉強の基本は朝型ですね!

もちろん薬を飲んだり治療をしたことがあるとか特別な場合は別ですが。

「どっちかというと夜の方がはかどるかな」くらいだったら

できるだけ朝型で調整した方がよいですね。

毎日勉強していく上で、トータルの勉強時間が同じでも

朝型と夜型で違うこと,,,

「やらなければならないこと」を抱えた状態で過ごす時間の長さがかなり違う。

睡眠時間を除いて起きている時間だけで考えると

朝型は「やらなければならないこと」を夜早めの時間までに片づけて

残りの時間の中で、リラックスする時間をとることができる。

一方夜型は「やらなければならないこと」を抱えた状態で深夜に突入します。

やるべきことが終わったら、もう寝なければならない,,,つまり,,,

起きている時間の中で、リラックスできる時間が少ないんですよね。

そして、起きたらまた「やらなければならないこと」を抱えている状態に戻ります。

常に、迫りくる時間のプレッシャーに押されている状態とでもいいましょうか。

やっぱり回復といっても睡眠だけでは不十分で

起きている時間の中で好きなことをしたり、リラックスする時間が必要なんですよね

人間だもの!

玉島塾では土日や季節講習の時には、朝から始めて夜8時には解散します。

そのあと家でゆっくり休んでもらって、翌日に備えてもらいたいんですよね。

基本的には朝型に軸足を置きながら。

持続可能な勉強のルーティーンを掴んでいきたいですね!

3/26(日)テレビゲームの裏側には,,,

私の学生時代の記憶です

明けても暮れてもサッカーゲーム

三度の飯よりサッカーゲーム

いろはにほへとサッカーゲーム

すいへーりーべーサッカーゲーム

名前はあんまり覚えてないのですが

黄色いユニフォームのチームでオランダリーグ優勝へひた走った10代でした(笑)

その時の記憶ですが

「あれ?ハマるように調整されてない,,,!?」

と思うことが多々ありました。

リーグ戦を戦っていると、急に途中から勝てなくなるのです!

しかも相手が明らかに強くなるわけじゃなくて

自分のチームが押しまくっているのに、シュートが外れて点が入らない,,,

相手チームのまぐれみたいなゴールが決まって負ける,,,

もう一試合やれば勝てそうな気がするんですが、次も同じ展開,,,

このパターンにハマってしまい、決めてたゲーム時間をオーバーすることがよくありました。

正確なところは分かりませんが、もしこれがセッティングされたものだったら凄い!

ていうか怖い!

こんなん絶対ハマるに決まってます(笑)

あれから10年がたち、ゲームもさらに進化しています。

ゲームは企画から製作まで

各分野、秀才・天才の人たちが集まって

本気でプレイヤーがハマる仕組みを考えてきます。

ゲームが好きな生徒は

ゲームとはそういうものなのだということを知った上で

ゲームの怖さを知った上で

ゲームと付き合っていきましょうね!

3/25(土)じわっと嬉しいこと

急に暖かくなりましたね!

いや、暑い。

うっかり夏の高校野球の沖縄県予選が始まってしまいそうな暑さです(笑)

今日は仕事前にじわりと嬉しいことが。

看板のふき掃除をするために外に出たら

ちょうどおじいさんが塾の看板の前で足を止めていました。

「こかあ塾をしょおんじゃなあ!」(玉島弁)

少しですがお話させてもらいました。

おじいさんが塾に入ることはないと思いますが(笑)

それでも

一人の人が自分の塾に興味を持ってくれたこと。

自分の時間の内、1分でも1秒でも玉島塾の事を考えてくれたこと。

この嬉しさは開校初日でも、今でも変わりません!

そしてこれから何年先も。

さあ大事な一週間の始まり。

今日も頑張りましょう!

3/24(金)課題テストにもこだわります!

春休みの休み明けテスト(課題テスト)を目指して勉強中。

課題テストというと

中間や期末テストに比べて

やや重要度が低いと思われがちですが,,,

玉島塾は課題テストも本気で狙っていきます。

春休みで勉強したことが得点や順位につながる。

この結果一つで生徒が自身をつけたり、逆に失ったりします。

もちろん課題テストぐらい自力でできる人はいいでしょう。

ただ、普通の今公立中学校に、課題テストを本人に任せて

勝手に点数を取って来れる生徒は少ない,,,。

どうしてもサポートが必要になります。

勉強してテストで結果を残す。

これを繰り返す中で、徐々に自分でできるようになってほしい思いはありますけどね!

まずはサポートしながら頑張ります!

3/23(木)宿題に追われます,,,!

春期講習最初は学校の宿題をする時間を取ります。

自分で完結できれば一番良いのですが、

何しろ量が多い!

大きいのが2冊あります。

この2冊をやりながら

塾でも新たなプリントをするとなると効率が悪い

どうせなら与えられた宿題をしっかり消化して実力をつけようという狙いです。

しっかり消化して終わらせることができれば

休み明けテストの結果にも直結しますし

それで自信がつけば

その先のテストにもつながりますからね。

休み明けテストという目標も持ちやすいですし。

春休み最初からしっかり頑張っていきます!

3/22(水)春休み宿題期限を設定

明日は春休み学校宿題の完成期限を設定します。

玉島塾では学校宿題のサポートをしています。

その内容は生徒によって様々。

完全に習慣がついている生徒だと、完成したものをチェックするのみ。

まずまず習慣がついた生徒は、期限だけ設定してチェック。

期限を春休み終了7日前に設定して、「解き直し」する習慣をつけます。

まだまだこれからの生徒は、塾の授業の中で学校ワークを進める。

新しい教材を2種類進めるよりは、1種類を確実にやったほうがいい。

特に学校教材ならば、宿題を終わらせることにもなりますし、

最終的に塾のプリントができる状況に持っていけますからね。

玉島塾は通塾回数や勉強時間が多いです。

その分学校の宿題は、それぞれの生徒に適した形でサポートしていきますね!

3/21(火祝)祝日も変わらず頑張る!

最近は部活動・学外クラブなどなど。

生徒の予定が一人ひとりまるっきり違います。

でも個人塾だからこそ

どの生徒にも対応できる環境にしたい!

最近は小学生の少年野球クラブでも

午前・午後の2部制にして

どちらか一方の練習参加でもOKという方式を取っているところも多いそうで。

玉島塾もそれを参考に,,,

というかパクりました(笑)

約束しているのは、一週間の通塾回数は塾が指定した時間を確保すること。

その上で、

祝日に塾に来てもOK

祝日休んで平日に振り替えてもOK

祝日休んで土日に振り替えてもOK

ただ打ち合わせすると、祝日に来る生徒が多かったです(笑)

まずは全員の打ち合わせがスムーズに終わってよかったです。

意外と祝日に来る生徒も多かった!

途切れずに頑張るのはうれしいことです!

3/20(月)ブログ400本目!

ブログが400本目になりました!

最近はさらに生徒も増えてきたので

書くネタもどんどん増えてきそうです!

生徒はみな頑張っているので、

いいお知らせがたくさん打てるように頑張りたいですね。

と、同時に危機感を感じている部分もたくさんあって

それもたまに出していかないといけないと感じています。

今と10年前とでは全く違う部分もありますし、、

まずは次のテストに向かって

百の位を変えられるように頑張ります!

3/19(日)一週間でもかなり変わってきます!

今塾では英語の特訓期間中!

今までの英文法で穴がある生徒もいるので

そこをさかのぼって初めから復習していますが,,,

この一週間でかなり変わってきました!

現在形

建材進行形

過去形

過去進行形

未来形

これがごちゃごちゃに混ざっていたのが、

間違いなくかき分けられるようになってきました。

しかしまだ英文を書いていて少し間があいてしまう時があるので、

スラスラ書き分けられるまで練習を重ねなければなりません。

引き続き頑張ります!

3/18(土)合格しても反省は忘れずに,,,!

今日、高校合格後初めての勉強は

小学生内容の復習からやりました。

自分には必要ない!という人もいるかもしれませんが

正直、玉島塾生で小学生内容が完璧な人は0です。

「原価x円の3割増しで定価をつけ、定価の2割引きで売った時の値段」

「1㎡は何㎠か?」

「台形・ひし形の面積はなぜあの公式になるかの説明」

普通科に合格した生徒でもなかなかでてきません。

小学生内容とは言え、あなどれないんですよね。

そして小学生内容の次は中学生内容の復習,,,

今月はしっかり復習に集中しようと思います。

はやく先取りしたい気持ちを抑えながら。

入学前の時間のある時に頑張ります!