検索対象:

9/14(水)きちんとルール通りが大事!

やはり勉強の様子を見ていると、

きちんとルール通りするこのがどれだけ大事か

よく分かります。

靴をそろえて置くとか。

時間通りに来るとか。

席を綺麗にして帰るとか。

「人として」というのももちろんありますが,,,

「勉強とのつながり」から敢えて見てみると,,,

勉強は細かいルールの集まりですからね!

英単語、1文字だけ違ってもまあいいよね?

方程式、1つだけ×10しなくてもまあいいよね?

歴史、漢字が少し違っててもまあいいよね?

すべて正しい答えは出てこなくて、△や×になりますね。

勉強では、無数のルールの連続を、正確に乗り越えてやっと1つの○がもらえます。

生活のルールの方が簡単です。

だから生活のルールをきっちり守るように言っています。

勉強より簡単な生活のルールが守れないのに、

勉強の複雑で細かいルールが守れるはずがない!

引き続き厳しくやっていきます。

9/13(火)60点なのは「失敗したから」じゃなくて

学校で真ん中くらいの生徒が

よく「失敗した」「ミスった」

60点だった時にそう言います。

しかし

学校で真ん中の「普通の生徒」が

「普通に勉強」して

その結果が「平均点」つまり60点前後になるはずですね。

つまり

60点だったのは「普通に勉強したから。」

60点だったのは「普通にしか勉強できなかったから。」

失敗したのではなく

平凡な、ありきたりな、常識的な、

「普通な勉強」しかできなかったから。

学校で真ん中の普通な生徒が

全科目で80点以上をそろえるということは

「異常な準備」が必要ということ。

周りの人に心配される異常さを感じさせることが必須ということです。

9/12(月)やることを可視!

勝負の一週間です!

英語・数学の復習をしながら

理科・社会を進めていく。

5科目をやる塾として

全員必ず仕上げ切らなければならない。

まずは今週一週間でやることを

一人一人可視しました!

ホワイトボードはリバーシブルなのですが,,,

もう一台必要かもしれません。

買おうかな(笑)

ともかく中間テスト30日前

精神的にも大変になってくる勝負の一週間

勝負の始まりです!

9/11(日)性悪をいかんなく発揮!(笑)

今日は休塾日で

来週~テスト前までのプリントを準備します。

プリントは生徒ごとに、科目ごとに個別に作ります。

生徒の人数×5科目のプリントができます。

それぞれの生徒が出来なかった、またはヒントをもらってできた、または苦手としている部分を集めたプリント(笑)

それを1につき5科目(笑)

「この生徒はこれを出題したら嫌がるだろうな~」

「これを出されると辛いだろうな~」

ていうのを分析してことごとく出題するのが楽しい!

さわやかな天気の日曜日に早起きしてやってます。

私の性悪な部分を全開にして(笑)

何か天性の仕事をしているような気分になります(笑)

生徒もやってて歯がゆい、しんどいプリントですね。

でもこれをやるのが一番力が付く。

きっと乗り越えてくれるでしょう。

明日からが楽しみです!

9/10(土)祝日も頑張る!

来週の祝日の予定打ち合わせをしています。

最近は部活動・学外クラブなどなど。

生徒の予定が一人ひとりまるっきり違います。

でも個人塾だからこそ

どの生徒にも対応できる環境にしたい!

最近は小学生の少年野球クラブでも

午前・午後の2部制にして

どちらか一方の練習参加でもOKという方式を取っているところも多いそうで。

玉島塾もそれを参考に,,,

というかパクりました(笑)

約束しているのは、一週間の通塾回数は塾が指定した時間を確保すること。

その上で、

祝日に塾に来てもOK

祝日休んで平日に振り替えてもOK

祝日休んで土日に振り替えてもOK

ただ打ち合わせすると、祝日に来る生徒が多かったです(笑)

まずは全員の打ち合わせがスムーズに終わってよかったです。

意外と祝日に来る生徒も多かった!

途切れずに頑張るのはうれしいことです!

9/9(金)来週は進めながら戻る!

今週までは英語と数学をどんどん先取りしてきました。

そしてテスト1か月を切ってきたところで、

来週からは

理科・社会・国語を進めながら英語・数学は復習します。

進めながら戻る!

一番重要で、大変な一週間です。

テスト直前が一番大変だと考える生徒もいますが、

間違いなく30日を切った今が一番大変で、重要です。

やることが増えて

思ったよりも進まなかったり。

思った以上に復習で忘れてて焦ったり。

いろんな壁に当たることが想定されます。

気持ちの準備をしっかりして頑張っていかなければ,,,!

9/8(木)体重減の次は体質改善!

私のダイエットの話かと思いきや,,,

勉強の話です(笑)

勉強と部活動、勉強とダイエット。

よく使うたとえ話です。

塾生は次の中間テストに向けて勉強しているところですが。

課題テストではまずまず結果が出たけれど、「一度やった部分を丸忘れする癖」が抜けていないケースがよく見られます。

テストで結果が出ているので、見かけの体重は減っている。

しかし普段の勉強で丸忘れする癖が抜けていないので、体質改善は出来ていない。

といったところでしょう。

これが続くと

勉強でいえば、少しの条件変化で点数が急降下する危険があるということ。

ダイエットでいえば、少しの食べ過ぎや運動不足で大幅リバウンドする危険があるということ。

勉強で一度やったところを丸忘れする→復習で何とかテストに対応するという形でも、見かけの成績は何とかなるかもしれません。

でもこれから量が増えたり、難易度が上がったりすると崩壊する危険があります。

「体質改善」こそ真の目的!

見かけのテストの点に満足せず、

「普段の練習の中の丸忘れを無くしていく」意識を持ってやっていきます。

9/7(水)細かいところを直していく,,,!

英語の教科書を全訳してもらって

細かいところを直していっています。

頑張って日本語に直してくれていますが、

やはりまだ細かいところに粗がでます。

「あれは」と「これは」が違ったり。

「変えます」ろ「変えられます」(受け身)が違ったり。

「します」と「できます」(can)が違ったり。

この辺りは間違えたとしても、文章の意味を取り違えるものではありません。

しかし、この先どこかで失点につながる大事故につながります。

だから練習の段階できっちりと手直しをします。

この「きっちり直す」の積み重ねが

ガッチリと強固な英語力を作りますからね!

1/5(金)残り日数-10日で考える!

次のテスト・入試まで30日を切ろうとしています。

が、生徒には,,,

残り日数-10日で考えてもらいたい。

コロナで熱が出て休んでたとして

テストの前日に復帰できたとして

テストで50点だったとしても

「コロナだったからしょうがない加点」

なんてありませんからね!

コロナをはじめ

いろんな体調不良が出てくる時期ですから,,,

10日分くらい余裕をもって仕上げたい。

テスト範囲の内容も。

テスト範囲の提出物も。

-10日間で考えると,,,

残り20日間です!

あと20日のつもりでしっかり頑張りますね!

9/5(月)今週も体験授業!

新しい週の幕開けです!

今週も体験生がやってきます。

最近は中学1年生が多いです。

今回も中学1年生の体験生です。

コロナもあって、早い段階で手を打つご家庭が多いということでしょうか。

いい傾向だと思います!

成績は人によって違いますが、

挨拶や受け答えができる。

読める字をある程度の速さで書ける。

授業の最初から最後まで様子が変わらない。

この3つが揃っていると、今の成績にかかわらず「いけるかも,,,」と思います。

基本的なことですが3つ揃っていない人も多くいるでしょう。

今回の体験生はどれもしっかりできていました。

まずは練習を重ねていくことかな,,,!

引き続き頑張りますね!