9/19(月祝)金曜日は忘れ物注意です!
複数の生徒であったのですが、
学校に教科書やプリントを忘れて帰ってしまって,,,
家で勉強できない!
しかも金曜日に忘れて帰ってしまって…
土日月勉強できない!
痛恨のミスです!
そのあたりから修正しなければいけない。
今まで当たり前だったことを変えるのは簡単ではありませんが、
すぐ変えることができることは変えなければ。
今週はもう一度3連休があります。
木曜日には必ず教科書を持って帰らないといけませんから
水曜日に念押ししていっておかなければ!
複数の生徒であったのですが、
学校に教科書やプリントを忘れて帰ってしまって,,,
家で勉強できない!
しかも金曜日に忘れて帰ってしまって…
土日月勉強できない!
痛恨のミスです!
そのあたりから修正しなければいけない。
今まで当たり前だったことを変えるのは簡単ではありませんが、
すぐ変えることができることは変えなければ。
今週はもう一度3連休があります。
木曜日には必ず教科書を持って帰らないといけませんから
水曜日に念押ししていっておかなければ!
明日9/19(月)は台風で休校することにしました。
普通の台風で休校することはないのですが。
今回の台風は規模が違う!
安全のために休校です。
家で頑張ってくれることを期待しながら。
困ったことがあったらライン対応しようと思います!
中1数学で「比例と反比例の利用」
中2数学で「一次関数の利用」
をやりました。
この範囲の特徴としては,,,
見慣れない分数や
大きい数字が答えになることが多い。
計算の途中課程も複雑になります。
まだ慣れていない生徒だと、
今までと違う計算をやり始めたり、
答えが整数にならないと止まってしまったりします。
授業の後半には慣れてきたようなので、
次回からは安定した計算が期待できそうです!
たまに親御さんから
「自分も学生時代あまり勉強してなかったので、子どもに厳しく言いずらい…」
というお話を聞くのですが。
思い切って棚に上げてもらっていいと思います!
自分のことを棚に上げて、言うべきことを言い続けてもらうのもまた、覚悟と本気度が必要ですからね!
いいと思います!
あとは勉強してなくて困ったという経験がある人の方が、
深みのある声掛けができるとも思います。
小学校の時から勉強で勝ち続けて
「勉強できなかったことが無い人」
「勉強できないという意味が分からない」
そんな人もたくさんいますから(笑)
勉強しなかった経験があって
なおかつ勉強の重要性に気付いている人。
かなり貴重な人だと思います。
勉強という1競技が重要か不要かではないです。
勉強にしろスポーツにしろ芸術にしろ。
極めようとしたら必ず外野からの不要論がくるもの。
今の時代に合ってないという「時流」を使った不要論。
それをしなくても成功した人がいるという「例え」を使った不要論。
タイプは様々でしょう。
1つ1つに対して、「こう言われたらこう返せ」なんて言うつもりもありません。
大事なのは外野からの不要論に、自分の気持ちが影響を受けるかどうかだけ。
影響を受けてしまうということは覚悟が足りないのでしょう。
やり返す必要もなくて。
数字の結果を出して、それを続けていけば十分でしょう。
今は、勉強を使って、不要論に動じない訓練をしているようなものです。
まあ勉強については、その内容を考えても不要とは思えないですけどね(笑)
160キロが投げられたり、50mを5秒で走れたり、日本武道館を埋めることができる人を除いては(笑)
不要論を越えていけ!
やはり勉強の様子を見ていると、
きちんとルール通りするこのがどれだけ大事か
よく分かります。
靴をそろえて置くとか。
時間通りに来るとか。
席を綺麗にして帰るとか。
「人として」というのももちろんありますが,,,
「勉強とのつながり」から敢えて見てみると,,,
勉強は細かいルールの集まりですからね!
英単語、1文字だけ違ってもまあいいよね?
方程式、1つだけ×10しなくてもまあいいよね?
歴史、漢字が少し違っててもまあいいよね?
すべて正しい答えは出てこなくて、△や×になりますね。
勉強では、無数のルールの連続を、正確に乗り越えてやっと1つの○がもらえます。
生活のルールの方が簡単です。
だから生活のルールをきっちり守るように言っています。
勉強より簡単な生活のルールが守れないのに、
勉強の複雑で細かいルールが守れるはずがない!
引き続き厳しくやっていきます。
学校で真ん中くらいの生徒が
よく「失敗した」「ミスった」
60点だった時にそう言います。
しかし
学校で真ん中の「普通の生徒」が
「普通に勉強」して
その結果が「平均点」つまり60点前後になるはずですね。
つまり
60点だったのは「普通に勉強したから。」
60点だったのは「普通にしか勉強できなかったから。」
失敗したのではなく
平凡な、ありきたりな、常識的な、
「普通な勉強」しかできなかったから。
学校で真ん中の普通な生徒が
全科目で80点以上をそろえるということは
「異常な準備」が必要ということ。
周りの人に心配される異常さを感じさせることが必須ということです。
勝負の一週間です!
英語・数学の復習をしながら
理科・社会を進めていく。
5科目をやる塾として
全員必ず仕上げ切らなければならない。
まずは今週一週間でやることを
一人一人可視しました!
ホワイトボードはリバーシブルなのですが,,,
もう一台必要かもしれません。
買おうかな(笑)
ともかく中間テスト30日前
精神的にも大変になってくる勝負の一週間
勝負の始まりです!

今日は休塾日で
来週~テスト前までのプリントを準備します。
プリントは生徒ごとに、科目ごとに個別に作ります。
生徒の人数×5科目のプリントができます。
それぞれの生徒が出来なかった、またはヒントをもらってできた、または苦手としている部分を集めたプリント(笑)
それを1につき5科目(笑)
「この生徒はこれを出題したら嫌がるだろうな~」
「これを出されると辛いだろうな~」
ていうのを分析してことごとく出題するのが楽しい!
さわやかな天気の日曜日に早起きしてやってます。
私の性悪な部分を全開にして(笑)
何か天性の仕事をしているような気分になります(笑)
生徒もやってて歯がゆい、しんどいプリントですね。
でもこれをやるのが一番力が付く。
きっと乗り越えてくれるでしょう。
明日からが楽しみです!
来週の祝日の予定打ち合わせをしています。
最近は部活動・学外クラブなどなど。
生徒の予定が一人ひとりまるっきり違います。
でも個人塾だからこそ
どの生徒にも対応できる環境にしたい!
最近は小学生の少年野球クラブでも
午前・午後の2部制にして
どちらか一方の練習参加でもOKという方式を取っているところも多いそうで。
玉島塾もそれを参考に,,,
というかパクりました(笑)
約束しているのは、一週間の通塾回数は塾が指定した時間を確保すること。
その上で、
祝日に塾に来てもOK
祝日休んで平日に振り替えてもOK
祝日休んで土日に振り替えてもOK
ただ打ち合わせすると、祝日に来る生徒が多かったです(笑)
まずは全員の打ち合わせがスムーズに終わってよかったです。
意外と祝日に来る生徒も多かった!
途切れずに頑張るのはうれしいことです!