検索対象:

4/5(土)普通の生活を守るために勉強

勉強を頑張った先にあるのは

希望する進路の実現!とか

資格を取ってなりたい職業に就くこと!とか

普通の生活+αみたいなイメージでよく語られますが。

実際に塾生の様子を見ていると,,,

普通の生活を守るために勉強が必要だな,,,と感じることが多いです。

と、いうのも多くの塾生を見ていると

性格がとても素直だったり、ものすごく優しい塾生が多いです。

とても素直で優しいけど、少し勉強の面では、知識や考える力、言葉が不足している状態と言えます。

もちろん素直で優しいのはいいことですけどね。

しかし今の世の中と絡めて考えると

事件に巻き込まれたり、騙されたりする危険を感じることもあります。

大げささも知れませんが、

今やっている勉強とか、考える訓練は,,,

普通の生活を守るための勉強。

危険から身を守るための勉強。

そういう意味が大きいなと思っています。

どちらにせよ塾としてやることは変わりませんけどね!

ただ、最近そう思うことが増えてきました。

4/4(金)学校宿題のサポート

明日は春休み学校宿題の完成期限を設定します。

玉島塾では学校宿題のサポートをしています。

その内容は生徒によって様々。

完全に習慣がついている生徒だと、完成したものをチェックするのみ。

まずまず習慣がついた生徒は、期限だけ設定してチェック。

期限を春休み終了7日前に設定して、「解き直し」する習慣をつけます。

まだまだこれからの生徒は、塾の授業の中で学校ワークを進める。

新しい教材を2種類進めるよりは、1種類を確実にやったほうがいい。

特に学校教材ならば、宿題を終わらせることにもなりますし、

最終的に塾のプリントができる状況に持っていけますからね。

玉島塾は通塾回数や勉強時間が多いです。

その分学校の宿題は、それぞれの生徒に適した形でサポートします!

4/3(木)初めて見たけど知ってた

英単語の勉強をしていて

relief 救済

tackle 論じ合う

という単語が新しく出てきたのですが。

「初めて見たけどもう知ってた」という生徒がいました。

単語自体は初めて見たようなんですが、

リリーフ→野球のリリーフ投手→救済

タックル→TV番組のTVタックル→論じ合う

という図式が一瞬で出てきたようです。

いろんなことに興味を持つことが勉強につながる瞬間ですね!

今回は英単語でしたが、興味の範囲は広い生徒なら、他の科目でも山ほどこういう場面があることでしょう。

新しく勉強で出てきたことが、すでに自分が持っている知識や経験とつながる。

すると頭の容量を使わずに、勉強内容を身に付けることができる。

これが生徒によって100個〜1000個〜10000個と差が出てくる。

大量の知識を、頭の容量を使うことなく自分のものに出来る。

この感覚の重要さをしっかり生徒に伝えていこうと思います!

4/2(水)練習量コスパ•根性コスパ

根性とか精神の時代ではないと言われますが、

正直なところ

地方で、公立中学校で、中間層ぐらいの順位の人。

練習量コスパ•根性コスパかなりいいと思います!

なにしろ周りの人は何もしていない

または 効果的な練習が全くできていない

という状況ですからね。

自分一人が 練習量を増やすだけで、

自分一人が少し強い気持ちを持つだけで、

報われる確率が高いといえます。

またその報われ幅が大きいといえます。

報われる確率が高いというチャンス。

ぜひ活かしてもらいたいと思います!

4/1(火)小学3年生コースが始まりました

新小学3年生の生徒が入塾しました!

そして 小学3年生コースが始まりました!

小学3年生の算数は、

初めから意外と難しい。

計算でも□がいつもと違う場所にあったり、

順序立てて考える問題があったり、

練習が必要な内容になります。

昔だったら小学3年生は、元気に遊んどけばいいや

という感覚でしたが、

今やその感覚は180度変えなければならなくなりました。

大事な時期となりますので、

丁寧に進めていきます!

3/26(木)これも語彙力

「語彙力」というと

「葡萄」とか「犇めく」とか

難しい言葉をたくさん知っていることが想像するかもしれませんが。

もっと大事な「語彙力」があると思います!

それは「単純な言葉の持つ性質」を知ること。

例えば「ありがとう」という言葉の「感謝」以外の意味を考えてみます。

マツコデラックスがよく使う「ありがた迷惑な人への嫌味を込めた『ありがとう』」

海外アクション映画で「怪物に ロケットランチャーを打ち込む時のとどめのセリフ『ありがとう』」

などなど単純な言葉「ありがとう」今いろんな性質があることが分かります。

ポジティブだけではなくネガティブな性質も持ち合わせていることも分かります。

こういう一つの言葉に対するイメージを豊富に持つこと。

これも 語彙力だと思います!

3/25(火)春の勉強で秋が変わる

春。落ち着いた時期だからこそ

どの学年の人も勉強の基礎をしっかり固めてもらいたいです。

数学で言うと、

春(1学期)に勉強した計算方法を使って、

秋(2学期)は文章問題や図形問題を解いていきます。

この時に春の計算でつまずくと、

秋になってもずっと計算の話をしないといけなくて、

肝心の「新しい考え方」に話が進んでいかないんですよね。

全然本題に入れなくなる感じです。

これが2学期に成績を落とす人が多い理由だと思います。

原因は春の計算にある!

ということで この春も、計算を頑張ってもらいます!

3/24(月)朝は高校生特訓!

ここ2週間ほど、新高1生•新高2生で、

朝の時間を使って「先取り特訓」を行いました!

新高1生は、中学卒業したばかりで時間がある。

新高2生は、高校の休みになる日が多い。

時間が取りやすい状況が生まれました。

こういうちょっとした時間を逃したくない!

ということで先取り特訓です。

数学の教科書 一章分を先取りしました。

毎日続けて朝に来てくれたおかげで、

予定通りに進むことができました!

1学期のテストにも期待しましょう。

3/23(日)時間のある時に集中特訓

学年末テストが終わり一休み,,,

したくなりますが今しかできない特訓があります。

英語の集中特訓を今するしかない!

今回も各中学校各学年英語の平均点が低いです。

生徒の様子を見ても一目瞭然!

学校のテストでこの平均点だと

入試の問題なんて太刀打ちできるはずがない。

80キロのストレートと130キロのストレートくらい違いがありますね。

こういう時間のある時を使って

集中特訓していくしかありません!

3/22(土)ブログ1000本目

ブログが1000本目になりました!

来月はテストも近づいてくるので

書くネタもどんどん増えてきそうです!

生徒はみな頑張っているので、

いいお知らせがたくさん打てるように頑張りたいですね。

と、同時に危機感を感じている部分もたくさんあって

それもたまに出していかないといけないと感じています。

今と10年前とでは全く違う部分もありますし、、

まずは次のテストに向かって

百の位を変えられるように頑張ります!