検索対象:

3/16(水)誕生日忘れてました

昨日でした!

ここ数年毎年忘れます。

なぜなら公立高校入試合格発表の前日だから!

とてもじゃありませんが誕生日どころじゃありません。

一応29歳になりました。

よくネタで使われやすい29歳ですが

なんとほんとに29歳です!

サッカーJリーグ人気に火が付き、W杯予選で日本が本選出場を逃したドーハの悲劇が起こった1993年に生まれました。

いつだって今が全盛期!

仕事も走りも。

まだどっこも痛くないし。

まだまだおっさんになる気はありません。

全盛期である1年を大切に頑張っていきますね!

落ち着いたら家族や嫁さんや塾生がお祝いしてくれると信じて,,,

とりあえずは合格発表を待ちます。

3/16(水)勉強に頭と体が慣れてるうちに!

テストが近づいてきたから勉強時間を増やす,,,

とか効率悪すぎてもう止めにしたい。

3月になるたびに思います。

中3は高校入試本番が終わったところ。

中1・2は学年末テストが終わったところ。

皆勉強のギアを上げて、それが一段落した時期だと思います。

勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。

ギアが上がった勉強に、頭と体が慣れているここがチャンスだということを。

さらに自分以外の人も強い強度の勉強に慣れている。

勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。

ここでギアを落とすことが大ピンチにつながることを。

勉強のコツを掴んでいる生徒は知っている。

今は大チャンスであり、大ピンチでもある、隠れた本物の勝負どころだということを。

想像したら分かるね。

ここでペースを落としてテスト前に上げるのは

車だと急停車と急発進を繰り返す運転。

マラソンだとダッシュと急停止を繰り返す走り。

それが良い結果につながるのかどうか?

安定して持続できるのかどうか?

このチャンスを絶対に逃さない。

明日からもしっかり時間とって厳しく頑張ります!

3/15(火)周りに合わせた先に行きつくのは,,,

周りに合わせて動くこと。

堅実に生きていくためには大事なこと。

大きな失敗をしないように。

リスクを負わないように。

ただ勉強の場合は厳しいですね。

地域によって違いますから、ここ玉島としましょう。

成績も平均くらいだとします。

「周りに合わせる」人の到達点は平均点、順位だと真ん中。

公立中学校で平均くらいだと、県立玉島高校は,,,厳しいですね。

通知表が半分くらい4か、入試倍率が低くなるかしないと,,,

それでも厳しいかもしれません。

あと運よく合格できても、入ってから厳しいのは確定です。

県立玉島高校で平均点・真ん中だったらどうでしょう?

1学年は240名ですから120番目くらいの成績として。

玉島高校の国公立大学合格者数は例年70〜95人。

大学入試になると、得意な科目に絞ったり、いろんな推薦制度がありますが

国公立大に行きたいのだとしたら、総合力・地力の部分でいうと余裕で届かない。

ということになりますね。

どの集団にいても同じ

「真ん中では自由な進路は選べない」

「周りに合わせると自由な進路は選べない」

「勉強において周りに合わせて行き着くのはじり貧」

これは確実に言えることでしょう。

どこかで抜け出すタイミングが必要ですね!

周りから1歩でも2歩でも抜け出すために

塾ではトレーニングを重ねていきます。

3/15(火)100円ショップの地図はすごい!

玉島には100円ショップがけっこうたくさんあって

よく行くんですが、いままで気づきませんでした,,,

100円ショップで売ってる学習用地図の凄さに!

世界地図と日本地図が売られていたので迷わず買いました。

サイズも部屋に貼るのにちょうどよくて

首都や県庁所在地の情報もまとめてあって

国旗一覧や特産品まとめまで

100円で買える立派な地理の教科書ですよこれは(笑)

しかも地図は、地理に限らず歴史にも使えますからね。

前回のブログにも書きましたが

暗記はロゴ・カラー・形などを視覚的に繰り返し見る勉強が重要です。

調べてみるとダイソー・セリアなど

店によって地図の仕様が違うようです。

ほかの店の地図も買ってみたくなりました。

良い買い物ができてよかったです!

3/15(火)理科の分類暗記を視覚的に

今日は教室掲示物を新しくしました!

理科のややこしい分類を、実物の写真で掲示します。

本当にややこしいんですよね。

裸子植物・双子葉類・単子葉類・シダ植物,,,

イヌワラビ・マツ・ツツジ・ツユクサ,,,

でも、僕らにはきちんと分類暗記できているものもある。

吉野家・すき家・松屋は牛丼

セブン・ローソン・ファミマはコンビニ

ジョイフル・ガスト・バーミヤンはファミレス

何が決め手かというと,,,

看板やロゴを繰り返し見て覚えてる!

お店の名前を文字だけ見て覚えた人はいないはず。

単に繰り返して見るだけでなく,,,

「視覚的に繰り返して見る」

そのきっかけとして、今回の掲示物をつくりました。

理科にはほかにも

有色鉱物の分類、火成岩の分類、生き物の分類

などなどたくさんの分類暗記が待ち受けています。

しかも全部中学1年生の範囲!

早めに分類暗記のコツを掴めるようにしていきますね!

3/14(月)じわっと嬉しいこと!

急に暖かくなりましたね!

いや、暑い。

うっかり夏の高校野球の沖縄県予選が始まってしまいそうな暑さです(笑)

今日は仕事前にじわりと嬉しいことが。

看板のふき掃除をするために外に出たら

ちょうどおじいさんが塾の看板の前で足を止めていました。

「こかあ塾をしょおんじゃなあ!」(玉島弁)

少しですがお話させてもらいました。

おじいさんが塾に入ることはないと思いますが(笑)

それでも

一人の人が自分の塾に興味を持ってくれたこと。

自分の時間の内、1分でも1秒でも玉島塾の事を考えてくれたこと。

この嬉しさは開校初日でも、今でも変わりません!

そしてこれから何年先も。

さあ大事な一週間の始まり。

今日も頑張りましょう!

3/14(月)いつもの半分しか走れませんでした

毎日5~6キロずつ走り始めて3年目

だいぶ体力がついてきたつもりだったのですが,,,

今日はミスっていつもの半分くらいで足がつりました。

装備ミスりました!

Tシャツ2枚の上に上着

手袋、ニット帽

春が来たのを忘れて完全に冬用装備でした,,,

スタートから大量に汗かいて、折り返し地点で足が止まりました

そして中学生に抜かれた(笑)

装備を失敗するといつもの半分の力も出せないってことですね!

せっかく失敗したので話のネタにするとしましょう。

勉強する時も温度設定は気をつけて

環境によっては持ってる力の半分も出せないです!

反対に環境を整えれば倍の力が出ることも!

とりあえずよく休んでまた頑張ります!

3/13(日)面談で絶対にやらないこと

さて、面談が活発になる1週間の始まりです

今回は玉島塾が「面談でやらないと決めていること」を少し。

玉島塾では夏期講習・冬期講習の獲得を狙うような「営業」はしません。

なぜなら全員参加だから(笑)

またこれも丁寧にお伝えしますが、万一不参加でも料金の減額は有りません。

不親切に見えるかもしれないし、入塾率は落ちるかもしれません。

ただ、そのくらい入塾してから長期講習を「する・しない」の話をしたくないのです。

「何を・どのようにやっていくか?」の話だけがしたいのです。

そのかわり入塾時に、夏期講習・冬期講習の月に合計いくらかかるか

そして全学年の何月にいくらかかるかを料金表一覧にしてお渡しします。

完全にご納得いただいた人だけが入塾する形です。

面談では、当然ながら現在の課題・今後何が必要か?を具体的に話していきます。

ただ、最後に長期講習の勧誘みたいな話をすることによって、それまでの話が営業トークの一部みたいになるのが嫌なんです。

そのくらい丁寧に時間をかけて考えてますから。

もちろん玉島塾の生徒や親御さんは、みなさんご理解のある方ですから全く心配なしですけどね!

貴重な時間を使って面談に来てくれる生徒・親御さんに有意義に感じてもらえる純度100%の面談をしていきます!

3/13(日)中高生のスマホフリーは過酷

塾が終わって落ち着くのが深夜2時~3時くらい。

テレビはほとんど放送が終わっていて、だいたいNHK番組だけやっています。

それもヨーロッパの街並みや日本アルプスや星空の映像が淡々と流れるだけの番組。

それを見ていて思う事,,,

なんか面白くて癖になる!!!

ゴールデンタイムで他の番組もやってたら絶対見ない番組なのに。

なんでかな?と考えてみると

選択肢がある程度限られると、今あるものに自然と興味が出るんですよね。

しかもすっごく面白い訳じゃなくて

ちょうど勉強が「悪くないかも」て思うのと似てる感覚なんですよね。

実際にオーストリアの都市の様子や、日本の山々の名前が、なんとなく見ていただけなのにかなり記憶に定着しています。

ゴールデンのバラエティ番組は面白くてもすぐ忘れちゃうのに(笑)

逆にフリーでスマホが使える環境で勉強するのは

常にゴールデンタイムで番組選び放題の中から、強引に自然番組を選んでいるようなもの,,,

他に何でも楽しいことが手に入るのに、いつもそれを我慢しているという感覚が生まれます

便利で自由に見えて、かなり過酷な環境です。

せめて勉強を頑張りたい中高生でスマホを持つなら、厳格なルール設定が必要ですね。

勉強が終わるまでは家の人に預けたり

スマホの時間指定ロック機能を使ったり

玉島塾では、休憩時間も含めて授業が終わるまではスマホは一切使えません。

このあたりも新しい塾生にはしっかり伝えていきます!

3/12(土)一緒に入試問題を見ながら面談です!

さて、受験生の入試・1,2年生の学年末テストが終わり一休み,,,

ではなく面談ですね!

玉島塾では面談で、生徒・親御さんと一緒に入試問題を見ながらじっくり面談をします。

まだ問題を解く必要はありません。

ただ、問題の「景色」を見るだけでもいろいろな気づきがあると思います。

「英語はこれだけ長い文章を時間内に読まないといけない」

「数学は見たことがない問題が普通に出てる」

「国語も問題文が長くて、自分で長い文章を書く問題がある」

問題の景色を見た瞬間に気づくと思います。

そしてそこからたどり着くのは,,,

「これに対応するためにどれだけしっかり準備しないといけないか」

「どれだけ早くから準備していかないといけないか」

ということですよね。

やっぱり本物の過去問を見るのが一番のようです。

百聞は1過去問に如かず!

玉島塾生はハードなトレーニングで自分を鍛えます。

ただ、単にやらされるだけではなく

自分できっちりその目的を理解するところに力をいれています。

春休みも頑張ります!