検索対象:

3/13(月)英語は1章が一番難しい

中学1年生の英語で一番難しいの,,,

教科書の1章で間違いないと思います。

be動詞を使うのか一般動詞を使うのか

間違えて両方使ってしまう生徒が多いです。

というかほとんどそれです(笑)

これを乗り越えると、

あとはすでに知っていることに、少し付け足していくだけ。

1章だから簡単かな?と思いがちなのですが、

1章が一番難しいです。

ここを一番丁寧に進めていこうと思います!

3/12(日)文が読めなくて困ること

国語の練習問題をやっていて

答えやその根拠が書かれた部分に赤線を引いてみようというルールでやりました。

すると,,,

ほぼすべての行に赤線が引かれることに!

もちろん問題にもよるんですけどね。

ただ今日やった問題は、ほとんどすべての行に答えの根拠となることが書いてありました。

入試問題も含めてその他の問題でも

1つの段落に1つは設問の答えにつながることが書いてありますね。

つまり1行の読み飛ばしや

1文の読み飛ばしが失点につながります。

「読み飛ばす」と言っても、文字通り飛ばして読んでしまうわけではなくて。

自分の中で解釈やイメージができないまま、次の文にいってしまうのもアウト。それも完全な「読み飛ばし」となります。

そして「読み飛ばし」は国語で点を失うだけでなく。

日常勉強で他の科目でも重大な問題を引き起こします。

数学で分からない問題の解説が読めない。

歴史の教科書の文章が読めず、流れがわからない。

などなど困ることがたくさんあります。

今日の赤い線をたくさん引いたプリントを見て

丁寧に読むことの大切さを勉強してくれたことでしょう。

歯医者に行ったときに、歯垢が残っている部分が赤くなる薬を塗られて「やばいっ!」てなる感覚に似てますね(笑)

引き続き頑張ります!

3/11(土)小5は受験まであと5年の人

小学5年生というと10〜11歳。

一人で遠出したことのある生徒もいるのではないでしょうか?

そういえばポケモンのマサラタウンで生まれた子どもも、

10歳でポケモンをもらって旅に出るんでしたね!

スポーツクラブに入っている生徒も

やはり5年生くらいから、公式戦で責任あるレギュラーポジションを任される人も多いようです。

5年生、10〜11歳は独り立ちする節目の年ということ。

玉島塾では5年生の生徒を決して子ども扱いしません。

「叱られる」厳しさというよりは、

微妙な理解の時は、決して先に進まない。

やり直す必要がある時は、例外なくやり直す。

普段丁寧に書けるはずの生徒が、雑な字を書いていれば書き直し。

「時間が来れば、絶対終わり」ではなく、できるまでやりきる。

という形の厳しさになります。

ただの「小学5年生の子」なら楽しく通えればいいのかもしれません。

しかし玉島塾に通う5年生は「高校受験5年前の人」です。

学力は関係ありません。

気持ちの面の話です。

かわいい、かわいい、と子ども扱いしてくれる場所は、玉島塾でなくとも他にたくさんありますからね。

(もちろん、そういう場所も必要ですね)

人によって年齢による成長曲線は異なります。

一方で高校受験はみんな同じ、本番は5年後の3月。

これは絶対に変わらない事実ですね。

玉島塾は、受験に通用する厳しさを常に用意してします!

3/10(金)ここから春休みまで英語特訓です!

学年末テストが終わり一休み,,,

したくなりますが今しかできない特訓があります。

英語の集中特訓を今するしかない!

今回も各中学校各学年英語の平均点が低いです。

生徒の様子を見ても一目瞭然!

学校のテストでこの平均点だと

入試の問題なんて太刀打ちできるはずがない。

80キロのストレートと130キロのストレートくらい違いがありますね。

こういう時間のある時を使って

集中特訓していくしかありません!

3/9(木)着実に30~40点UPが嬉しい!

学年末テスト

350→380点に30点UPしている生徒が複数います。

合計点の百の位を変えて400とはいかなかった悔しさはあるのですが、

こういう着実なアップも大事です!

着実な手ごたえを感じつつ、

「まだやれた,,,!」

「もう少しで400だった,,,!」

という悔しさを残してくれたほうが良かったりしますからね!

もちろん次は400点に。

春休みの特訓が楽しみになってきます!

3/8(水)学年末テスト数学18点→54点まで復活!

学年末テスト速報で

数学が入塾前の前回18点→今回54点まで復活した生徒がいました!

もちろんまだまだこれからですが

これも塾の大事な仕事の一つです。

取り組む姿勢も18点の時とは変わってくるはず,,,!

しかも学年末は学校平均点も低くなるので、

その中でよくここまで復活してきてくれたなと思います。

まだ先は長いですが

続けて頑張りましょう!

3/7(火)学年末テスト数学34→90に!

良い結果が返ってきました!

塾の上げ幅レコード上位に入ること間違いなしでしょう!

中学1年生の学年末テスト数学が34点→90点!

よく頑張りました!

冬休みから塾を始めて、

スポーツで培った体力と精神力でもって

毎日しっかりと練習をこなしました。

ほかの科目も自信をもって勉強できるようなればいいなと思います!

これからも頑張りましょう!

3/6(月)リフレッシュして次へ!

今日はテスト後、初めての授業でした。

ここでペースを落としてはいけない,,,!

ただ一区切りとして、少しリフレッシュしました。

少しお菓子を食べて

うまくいった人は油断を無くして

うまくいかなかった人は気持ちを切り替えて

一か月後のテストに向け準備に入ります。

だいたいお菓子が配られた後は

厳しいトレーニングが待っていますからね(笑)

このへん塾歴が長い生徒は気づいていると思います(笑)

また頑張りましょう!

3/5(日)一か月後に次のテストです!

今ちょうど学年末テストが終わった中学校。

次の4月課題テストまでは1カ月です。

短い,,,!ように思えますが、ちょうどいいと思います。

1カ月後にテストということは、

3週間後には塾内テスト週間!

玉島塾ではテスト1週間前からテスト週間です。

もっとも部活はあるので、1日勉強というわけにはいきませんが(笑)

いずれにしても、1つのテストが終わって、勉強量を落とさずに次のテストを迎える。

この習慣を作る上で、ちょうどいい日程です。

せっかくなら日程を利用してやりましょう!

学年末テスト後もペースを落とさずに頑張っていきますね!

3/4(土)春のチラシ配り勇崎~黒崎!

生徒はテスト後つかの間のお休みです。

塾はこの間しかできない仕事を,,,!

春のチラシ配りに出かけました。

今回伺ったのは勇崎~黒崎地区

この地域は最寄駅から10キロ近く離れていて

最寄りの中学校は全校生徒100人未満

玉島塾からも8キロほど離れています。

しかしこの地域には塾が少ない!

8キロ離れていても玉島塾が2~3番目に近い塾となります。

もう集団とか個別とかそんなのも選んでられない状況かもしれません。

この地域からのお問い合わせもお待ちしてますね!