11/13(日)やったことはできるようになってます…!
全学年復習に入ってきて
「やった分はできるようになってきてるな,,,!」と
思う機会が増えました。
それが約分である中学生もいるし
簡単な単語の暗記である中学生もいますが
まずは「やったた分が出来るようになる!」
という感覚を持たせるようにしています
あとは進める速度を速めたり
進めるのにより多くの時間をかけたり
やるべきことはシンプルです
大変ですけどね!
塾は根気よくやるだけです!
全学年復習に入ってきて
「やった分はできるようになってきてるな,,,!」と
思う機会が増えました。
それが約分である中学生もいるし
簡単な単語の暗記である中学生もいますが
まずは「やったた分が出来るようになる!」
という感覚を持たせるようにしています
あとは進める速度を速めたり
進めるのにより多くの時間をかけたり
やるべきことはシンプルです
大変ですけどね!
塾は根気よくやるだけです!
恒例の学校課題をやる会です。
これはいつも定期テスト1カ月前からの三週間
この間にテスト範囲の学校課題を全部やろうという会です。
自由参加なので自分でできる人は家で!
それがベストです。
ただ実力的に家でかなり難しい生徒もいます。
学校課題1ページに1時間かかる生徒もたくさんいます。
そんな生徒が、早めにとりかかり、
しっかりした形で課題をするための会です。
学校課題をするだけのように見えて、
塾と学校でやった内容がどのくらい身についているか?
これを改めて確認することができ
復習をすることができます。
結構いい機会ですからね!
頑張ってやっていこうと思います!
中間テストの勉強の反省として
塾で英数をやっているときの理社
塾で理社をやっているときの英数
この記憶を抜けないようにしよう。
授業を復習のつもりでよく聞こうと言っていました。
多くの生徒が実行してくれているようで、
塾で急にテストをしても、知識が抜けてない!
聞いてみると、
英語の授業の時に、こまめに単語のチェックを自分でしているとのことでした!
これが自主的にできるようになるといいですね。
学校にいる時間を使って復習ができれば、一番効率がイイ!
これからも頑張ってもらいましょう。
今日は調子が悪い生徒がいました。
体調は問題ないのですが、いまいち冴えてない。
聞いてみると、
いつもは昼寝をしてからくるそうなのですが、
今日は事情があって昼寝ができなかった。
だからどうしても眠たい,,,ということでした。
私も中学生の時はだいたい眠かった(笑)
15分くらい昼寝をしたかどうか?
ちょっとしたことで調子が変わるんですよね。
もちろん同じことが繰り返されてはいけませんが、
生徒にとってはいい勉強になったことでしょう!
さあ体調不良の生徒も戻ってきて、
全員そろって頑張る体勢が出来ました!
最近入塾した生徒も含めて
連日通うペースに慣れてきたように思います。
平日毎日通うことによって習慣を作る。
習慣にしてしまうことで楽になる。
休んで楽になるのではなく。
これが身に付くと、
いろんな場面で役に立つと思うんですけどね!
勉強以外でも。
この習慣を固められるように。
頑張っていきましょう!
第8波が勢いを増してきました。
時期的にちょうど中学生の期末テスト。
そして3年生は冬休みの大事な時期に。
冬休みの集中勉強さえ、できるかどうか分からない。
例年に増して
「やれるときに、やれるだけやる」
この習慣が命運を分けそうです。
テストの翌日だろうが
誕生日だろうが
今、体が元気なうちに。
健康に過ごせている1日を、本当に大事にしなければならない。
今日通塾している生徒も
明日通塾出来る保証はどこにもありませんからね。
今日1日やるしかない!
中学1年生は英語でいろいろな文を勉強しました。
三人称単数・現在進行形・過去形
それぞれについて肯定文・疑問文・否定文
単元が区切られていればできるのですが、
総合問題としてランダムに出題すると間違いが多発します。
be動詞忘れる
三人称単数のs忘れる
this(この) that(あの) を間違える
まだ1問1問考えて、判断してできていない。
作業の延長みたいな感じでしょうかね。
早速ランダムに1問1問考えさせるプリントを作成です。
今週から取り組んでいきます。
ここで英語で遅れが出ないように
しっかり固めていきます!
今日は少し生徒が来て
学校の課題をやっていたのですが、
どこからともなく花火の音が!
まったく聞いてなかったのでサプライズ花火です!
でも残念,,,音だけしか聞こえませんでした,,,!
気を取り直して勉強再開。
こんな時に限って、結構長い花火でした(笑)
花火の音がする教室で今日も頑張りました(笑)
まだ勉強に慣れてなかったり、
学力が十分でない生徒に、
共通して見られる,,,
不思議な「間」
これを少しでも減らしていこうとしています。
英単語とか社会の山や川、人名がわからなくてじ〜っと止まっている「間」
1ページ終わって、答え合わせを始めるまでに微妙に生まれる「間」
そして答え合わせが終わって、直しに入るまでに微妙に生まれる「間」
ポイントは粘るべき問題と、覚えるべき問題の見極め。
それと勉強と勉強の間の切り替える早さですね。
これは勉強に慣れている人からすると当たり前なのですが、
慣れるまでは意識してやらねばなりません。
じっくり頑張りますね!
今日は教科書を読んで調べながら進める勉強!
,,,ただ1年生にとって社会の教科書が難しいようで
少し進みが遅くなります。
国語や英語の教科書は学年に合わせて
短い文章から長い文章へ
簡単な言葉から難しい言葉へ
調整がされているのですが
社会の教科書は学年ではなく地理・歴史という分野で分かれているので
1年生の部分から難しい言葉・長い文章が出てきます。
もちろん読みこなせるようにはならなければいけない。
ただ、プリントを併用するなどの工夫が必要です。
補助プリントを作っているので、それを読みながら
最後は教科書の文章を読めるようになってもらいます。