検索対象:

7/14(月)夏休みから始めるくらいなら

「夏休みから塾に行こう!」っていうのはよく聞きますね。

中学3年生も部活を引退するのが大体8月なので

夏休みから塾へ!となりやすいのかもしれません。

ただ、塾の夏期講習は多くの場合

いつもより多くの時間をとって、集中的に勉強していきます。

通常授業より体力的にキツイトレーニングをするわけですね。

もしも勉強の習慣が無い生徒が、夏期講習から参加するとなると,,,

トレーニングの習慣が無いところから、一気に集中トレーニングを受けるようなもの。

走ることに慣れてない人が、フルマラソンや坂道ダッシュから始めるようなものなんですよね!

挫折する確率・効果が得られない確率が高いでしょう。

やっぱり必要なのは準備運動や、助走です。

どれだけ3年生で切羽詰まっていても、これは欠かせないんですよね。

というわけで夏休みから始めるくらいなら、断然今からの方がいいですね!

7/13(日)早く泥んこになればいい

勉強を始めてない生徒が一番恐れること,,,

それは「頑張ったのに成果が出ない」というシナリオ。

そのシナリオを想像してビビっている,,,

しかも勉強を始めていない時ほど

そのシナリオは頭の中だけでどんどん大きなものになっていくんですよね。

遊びで例えるならば、田んぼの泥遊び。

最初の一回転んで泥んこになるまでは

汚れるのがめちゃくちゃ嫌なんですよね。

だからすっごく慎重に動く。

でも一回、転んで泥んこになると,,,

なんかもう細かいことがどーでも良くなって思いっきり動けるようになる!

勉強で早くこの状態になってほしいんですよね。

早く始めて

早く転んで

早く思いっきり動けるようになる。

一回転んでみるといろいろ気づきます。

思ったより痛くない。

思ったよりかっこ悪くない。

思ったより転んでも楽しい。

早く転んだ者から、早く復活できる!

早く泥んこになっちゃえって感じです(笑)

7/12(土)全ての科目が読む練習

塾生の課題は「読むこと」

小学生・中学生・高校生、一人の例外もなく

全員共通の課題です。

数学(算数)も理科も社会も、全ての科目を通じて読む力をつけていきたい。

知識があっても、正しく読めないと正解できません。

細かく正確に読む練習。

これにこだわって練習していきます!

7/11(金)面談でしない話

回は玉島塾が「面談でやらないと決めていること」を少し。

玉島塾では夏期講習・冬期講習の獲得を狙うような「営業」はしません。

なぜなら全員参加だから(笑)

またこれも丁寧にお伝えしますが、万一不参加でも料金の減額は有りません。

不親切に見えるかもしれないし、入塾率は落ちるかもしれません。

ただ、そのくらい入塾してから長期講習を「する・しない」の話をしたくないのです。

「何を・どのようにやっていくか?」の話だけがしたいのです。

そのかわり入塾時に、夏期講習・冬期講習の月に合計いくらかかるか

そして全学年の何月にいくらかかるかを料金表一覧にしてお渡しします。

完全にご納得いただいた人だけが入塾する形です。

面談では、当然ながら現在の課題・今後何が必要か?を具体的に話していきます。

ただ、最後に長期講習の勧誘みたいな話をすることによって、それまでの話が営業トークの一部みたいになるのが嫌なんです。

そのくらい丁寧に時間をかけて考えてますから。

もちろん玉島塾の生徒や親御さんは、みなさんご理解のある方ですから全く心配なしですけどね!

貴重な時間を使って面談に来てくれる生徒・親御さんに有意義に感じてもらえる純度100%の面談をしていきます!

7/10(木)夏休みは入試問題やります!

中学3年生は春休みに続いて、夏休みも入試問題に触れていきます。

最初は入門レベルの私立の問題から。

入門レベルの私立の問題は、春休みに配られる学校教材と、そんなに難しさは変わりません。

「本物の入試問題」という圧倒的に説得力のある教材を用いて

1~2年生の復習をしていくことが狙いです。

実際に普段学校や塾で勉強していることが、

どのような形で入試問題に出るのか?

あと一年間でどんな準備をしなければならないのか?

この辺りを考えてもらいながら練習です!

7/9(水)暑さで体調不良が増えました

体調不良の生徒が増えてきました,,,!

これはある程度毎年のことで、学校でもらってくることもあるので仕方ない部分もありますが。

勉強は体力勝負です。

まずテストの日程、入試の日程は絶対変わらない。

学校からの課題の量も絶対変わらない。

となると変えることができるのは

自分の体力か自分の希望進路のみ!

体力に自信がない,,,それでも普通科希望という場合は

自分の体力を普通科仕様に鍛えていくしかないですね。

そしてその過程で、限界に近いところまで行って少し体調を崩してしまうのも、必要な経験だと思います。

これが行き過ぎて、後に影響が出るような疾患につながってはいけませんが。

このあたり塾でもしっかり調節しながら、適切に無理ができるように頑張っていきます!

7/8(火)260→320→340!

期末テストで中2塾生が…

260→320→今回340となりました!

合計点の百の位も変わってきて、

目に見えて成長してきています!

基本に対しての意識が変わった部分があり、

社会や理科だと用語の問題、

国語だと漢字問題、

英語だと単語•熟語の問題、

これらの問題を正解して当然だと思えるようになってきました。

この問題でちょこちょこ 失点があると、

300点前後で止まってしまうので、

基本の問題を厳しく厳しく見ていって、

300点後半というところを目指していきたいと思います。

まだ伸びしろは あるように思うので、

次回も期待していますね!

7/7(月)220→270→320→360!

期末テストで中2塾生が…

320点台→360点台にUPしました!

これまでの流れだと

220→270→320→360という流れでUP!

今回もよく成長を見せてくれました!

大幅なアップも狙っているのですが、

こういう着実な成長を長い期間にわたってできる塾生も素晴らしいです。

やはり 精神的な成熟。

安定した勉強時間の確保。

安定した親子関係 友達関係。

いろんなことが安定していないとできないことです。

このいい流れを持って夏休みに入れるので、

また しっかり鍛えて 秋も頑張りましょう!

7/6(日)タイパはレモンの皮

コスパ タイパ タイパ コスパ

ここ10年間の流行語対象と言えるかもしれません。

そのくらい 現代の人の頭の中には

無意識にコスパとタイパの概念があります。

究極までコスパとタイパを極めるとどうなるか?

何もなくなる!

レモンの皮みたいなものですね(笑)

無駄なものをなくそうとして1枚また1枚

はいではいではいではいでいくと

何もなくなる!

コスパ という概念は、

これになら時間をいくら投じてもいい!

と思えるものに巡り合うためにある!

結局何にも巡り合えないタイパは、

そもそも 生きてなかったことと同じですね。

コスパタイパ の概念は持っていてもいいのですが、

一番大事なことは忘れないで欲しいですね。

7/5(土)労力の先払いができる人

塾あるあるで

土曜日の朝は塾の雰囲気が普段より一つ洗練されます。

土曜の朝に塾に来る人は、

気持ちが整っている人。

モチベーションが高い人。

という傾向があります。

そしてその根底には、

成功の味を知っていて、

結果に対して 労力を先払いできる人

という共通点があると思います。

これは大きい。

勉強以外の部分でも、

先に自分が労力を差し出すというリスクが取れる。

労力の先払いをすることができる。

いい習慣が生まれています!